投資
4割の社会人が「労働時間を減らしたい」 社会人はいつだって大変です。働いていると、「なんで私が、こんなつまらない仕事をしなきゃいけないのだろう?」「残業ばかりで寿命が削られている気がする……」などなど、言いたくても言えない苦労がたくさんありま…
一代で富裕層になった方の多くはリスクの許容度がかなり高く、リスクへの耐性がある方が多いと感じます。例えば、融資などは最大限引き出して投資をするなどです。 当然、損をする時は大きくなりますが、儲かる時も大きいのであまり気にしない方もいます楽観…
岸田首相の経済音痴ぶりと日銀の植田和男総裁のコミュニケーション不足。8月5日は日経平均株価が前週末比4451円安となり、過去最大の下げ幅を記録。下落率はマイナス12.40%で、下げ幅は1987年10月の「ブラックマンデー」(3836円48銭)を超える衝撃的なも…
株式や投資信託、不動産、クラウドファウンディング、プライベートエクイティ、など、数え切れないほどの投資商品がありますが、何から手を付けたらよいのか、自分自身で選ぶには投資初心者には非常に難しい判断だと思います。 ましてや、近年は投資に関する…
SNS上の有名人なりすまし投資詐欺など、全国的に詐欺が急増しています。 警視庁の発表では、今年1~3月のSNS型投資詐欺の件数は、1700件で被害総額は219億3000万円にも上ります。 しかし、これらのニュースを見て「自分は詐欺などに騙されない」「詐欺に騙さ…
オレオレ詐欺、ルフィ事件に象徴される数々の強盗など、近年、世間を戦慄させる犯罪が増えているが、これらの「犯人」は誰かと言えば、ほぼ全てがSNSなどを通じて離合集散を繰り返す「匿名・流動型犯罪グループ(以下、トクリュウ)」であると言っていいです…
(3)判断がぶれる さてもうひとつ違うタイプのNISA貧乏の話をしたいと思います。 NISA投資は、マイホームをローンで買うことに似ていると思っています。 どちらも一度決めたら、本質的には30年ぐらいの長期戦になるつもりで続けるものだということです。 25…
新NISAが始まって5カ月めで「NISA貧乏」という言葉が話題になり始めています。 積立NISAを毎月5万円はじめたら、あたりまえなのですけど、日常で使えるお金がこれまでよりも毎月5万円少なくなって、生活が苦しくなってきたというのがNISA貧乏のひとつの典型…
2024年から新NISAがスタートした。新NISAの枠組みで投資した利益は非課税、ということで、今年から投資をスタートした国民も少なくないでしょう。 実際に、1~3月にかけて日経平均株価は伸び続け、一時は4万円台を突破しました。 しかしここにきて、新NISA投…
新しいNISA制度が始まったことや日本株価の上昇を背景に、株式投資を始める人が増えています。インターネットや書籍、雑誌では、「投資でお金を増やそう」「ブームに乗ろう」といった情報があふれ、投資で成功した人の話もよく知られています。 一方で、投資…
相次ぐ物価上昇に疲弊し、「お金持ちになれたら」と考えてしまうこともあるのではないでしょうか。 大金持ちの方曰く、「小金持ちや金持ちを目指すな。本物の大金持ちを目指せ」だそうです。 大金持ちと金持ちの違いとは何なんでしょうか。また大金持ちの方…
「授人以魚 不如授人以漁」、すなわち「魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」という格言があります。 比較的大金を長期の視点で扱うときでも、刹那的なアドバイスをする人は多いです。 「〇〇の株価は必ず上がる」 「AをBしてCすればポイントが稼げる」 「…
欧米諸国と比べて日本人は、金融資産に占める預貯金の比率が大幅に高くなっています。金融資産が高齢者に偏っていることが一因なのでしょうが、日本人の遺伝子がリスクを嫌う特徴を持っているという話も聞きます。 バブル崩壊やリーマン・ショック、プラザ合…
2025年にはすべての団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、本格的な「超高齢社会」が到来します。 年金や医療など社会保障費の膨張で財政逼迫は避けようがないのです。 すぐに実現できる抜本的な解決策があるわけもなく、国がどこまで国民の面倒をみてく…
投資に重要なのはタイミングである。基本の心得は「安く買って、高く売る」です。 今さらそんなわかりきったことを言われても、と困惑するかもしれませんが、現実問題としてこれができていない人は多いのえす。 ほとんどの投資家は強気(ブル)相場にばかり目…
ウォール街に「FOMO」と言う言い回しがあります。 Fear of Missing outの略で、「取り残されることに対する不安」を意味します。 いまの日本株式市場は、まさにそのような状態に入りつつあります。日本株の“ばかげているほどの割安さ”にようやく人々は気づき…
従来のNISA制度から大幅に拡充され、非常に優れた制度と言われていますが、死角がないわけではありません。 NISAとは少額投資非課税制度のことで、株や投資信託等からの運用収益が、一定範囲まで非課税となる制度です。 本来、運用収益には約20%の税金がか…
2024年から始まった新NISA。これを機会に「投資に初挑戦!」という人もいるのではないでしょうか。一方で、「新NISAが始まっても投資はしない」という人も。投資をしない人を取り巻く実情をみていきましょう。 今年からスタートした新NISA。「で、何が“新”な…
数年前に「老後2000万円問題」が大きな話題となり、我々の中で「老後資金」に対する意識が以前よりも強まりました。 老後資金に関する調査結果「老後が不安です」は8割超えに では実際、現在老後資金として貯蓄や資産運用をしている人はどのくらいいるのでし…
長期の資産運用は、10年以上続けられるかどうかが重要です。長期投資を続けることで、経済危機の影響を乗り越えていくことができるからです。 過去30年でシミュレーションをすると、どの10年を切り取っても、資産運用の結果はプラスになっています。このこと…
新NISAがスタートし、「1日でも早くやらないと損!」とばかりに、焦って投資を始める人が目立ちます。中には、赤字家計でありながら預貯金残高のほとんどをつぎ込むなど極めて危険な投資を考える人も。 Aさん(57歳・会社員)と妻のBさん(57歳・パート)は、数…
正しい投資判断をするには、景気の転換点に気づくことが重要です。 景気は経済活動が拡張する「好況」と、収縮する「不況」を交互に繰り返す性質があり、好況→後退→不況→回復→好況……という具合に、「好況」「後退」「不況」「回復」の4つの局面が順番に繰り…
日本人は欧米人に比べて、資産運用をする人が少ない……。最近、よく耳にする話ですが、理由はどこにあるのでしょうか? 「英国数理社」は一生懸命勉強するのに…… 武器になる教養30min ── 日本人は欧米人に比べて、資産運用をする人が少ないと言われています。…
NISA口座を開設する人が増えるなど、投資未経験者の投資への関心が昨今は高まっています。 一方、最近では若者を対象としたSNS等を通じた投資詐欺が増加しています。投資詐欺から身を守るためには、まずリスクとリターンの関係性を理解しなければなりません…
将来の価格を予測できれば、株式や為替市場での取り引きで利益を得られるような気がします。しかし、価格の予測は不可能です。 何らかの方法で、将来の価格を予測できればどうか? つまり、「市場を出し抜くことによって儲ける」ことは可能か? これについて…
新NISAは1800万円という生涯投資枠をなるべく早く埋める入金ゲームですが、あまり焦って入金してしまって、日々の生活が金銭的に成り立たなくなるのは本末転倒です。 取り崩し時だけでなく、上限1800万円を目指した、つみたて期間中にも“落とし穴”があるので…
ファイナンシャルプランナーたちの見立てによると、必ずしも口座残高の多さが、豊かさを意味するわけではありません。 豊かさには、寛大な施しや時間の買い戻しなど、さまざまな側面があります。 「金持ち」になるとは、どういうことでしょうか? その答えは…
物価が上昇する時代は、預貯金に預けているだけでは資産が将来的に目減りしてしまいます。 年金生活への影響と、物価上昇率が日本よりも高い欧米のシニアがどのように乗り切っているのか紹介します。 物価が上昇しているのに銀行預金が低金利であることによ…
日本では物価高騰が続いており、日銀が金融緩和を続けていることから、今後さらにインフレが進む懸念があります。 この状況下では、資産を現預金のみで保有していると著しく目減りするおそれがあります。 お金の価値が下がり、物価が上昇するインフレの状況…
日本のバブルのピークは1990年。その後、膨れ上がったバブルが弾けて約30年間、日本はデフレの時代が続きました。 そのデフレの時代が終わるきっかけとなったのが、先述した「コロナバブル」であり、2020年に「底」を迎えた日本経済は、2023年からいよいよイ…