氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

大相場が始まってしまえば大底狙いは無理

正しい投資判断をするには、景気の転換点に気づくことが重要です。

景気は経済活動が拡張する「好況」と、収縮する「不況」を交互に繰り返す性質があり、好況→後退→不況→回復→好況……という具合に、「好況」「後退」「不況」「回復」の4つの局面が順番に繰り返し現れる循環的な動きをします。  

好況の最頂点を「景気の山」、不況の最低点を「景気の谷」といい、景気の谷から次の谷までを1つの周期でとらえます。

また、好況から後退へ、後退から不況へ、不況から回復へ、回復から好況へのそれぞれの過程は、「景気の調整局面」と呼ばれます。  

景気が循環していることは19世紀末以降、次の経済学者によって指摘されました。

・4年サイクル…アメリカの経済学者ジョゼフ・A・キチン

・10年サイクル…フランスの経済学者クレマン・ジュグラー

・20年サイクル…アメリカの経済学者サイモン・クズネッツ

・50年サイクル…旧ソ連の経済学者ニコライ・コンドラチェフ  の4人です。

彼らの提唱した異なる景気循環のプロセスを複合的にとらえたのが、オーストリア・ハンガリー帝国生まれの経済学者であるヨーゼフ・シュンペーターです。

20世紀前半を代表する経済学者である彼は、ハーバード大学の招聘によりアメリカに渡った際、これらの景気サイクルを『景気循環論』という大著にまとめたのです。

それぞれのサイクルには、最初にそのサイクルを指摘・提唱した経済学者の名前が冠されました。  では、それぞれの景気サイクルについてご説明しましょう。

4つの経済サイクル  

①キチンサイクル  

いちばん小さなサイクルはキチンサイクルと呼ばれるもので、その期間は4年弱です。他の景気循環と比べてサイクルが短いことから、「短期循環」や「在庫循環」などとも呼ばれています。おそらく、私たち一般消費者の肌感覚として、いちばんしっくりくる景気サイクルなのではないでしょうか。  

なぜ在庫循環と呼ばれるかというと、キチンサイクルは企業による在庫への投資と関わっているからです。企業は在庫の残高を調整しています。自社が適正と考える在庫残高を下回ると在庫の数を増やし、上回ると在庫の数を減らします。

このような在庫の増減は、取引先企業にも影響を及ぼすため、経済全体の拡大や縮小につながります。こうした在庫の増減により、4年弱の周期でキチンサイクルが循環するというわけです。  

②ジュグラーサイクル  

キチンサイクルの周期が4年弱であったのに対し、ジュグラーサイクルの循環周期は約10年です。一般にジュグラーサイクルは、企業の設備投資に起因すると考えられています。

設備は10年もすれば古くなるので、そこで新旧設備の交換が行われる際、関連企業を巻き込んで景気の波を作り出すというのがその理由です。

ジュグラーサイクルの中には、通常、キチンサイクルが2つか3つ含まれるとされています。

③クズネッツサイクル  

ジュグラーサイクルを一回り大きくした、約20年周期の景気循環がクズネッツサイクルです。20年というと、住宅や商業施設の建て替え時期に相当することから、クズネッツサイクルは一般に建設需要に起因するサイクルと考えられています。  

また、人口の変化に起因するとしている説もあります。  

コンドラチェフサイクル  

約50年周期の景気循環コンドラチェフサイクルで、「コンドラチェフの波」「長期循環」「大循環」などとも呼ばれます。シュンペーターは『景気循環論』の中で、コンドラチェフサイクルの要因として技術革新を挙げていますが、戦争の存在も無視できないというのが現在の通説となっています。

コンドラチェフサイクルの例をご紹介しましょう。

・第1波1780~1840年代 産業革命における蒸気機関、紡績機の発明 ・第2波1840~1890年代 鉄道の敷設 ・第3波1890年代以降  電気、化学、自動車産業などの発達  

今、どのような景気なのか、今後どの方向に流れていくのかを知るのに役立つのが景気動向指数です。景気動向指数は日本の経済状況を把握するための指標の1つで、内閣府が毎月調査し、2カ月後の月末に数値を発表しています。  

指数は生産、雇用、消費など、さまざまな経済活動において重要で、かつ景気に敏感に反応する30項目の指標をもとに算出されます。

指数には、  

①景気に先立って動く「先行指数」  

②景気に連動して動く「一致指数」

③景気に遅れて動く「遅行指数」  の3種類があります。  

また、景気変動の大きさやテンポなどを量的にとらえて測定するコンポジット・インデックス(CI)、景気のさまざまな経済部門への波及の度合いを方向性という観点から測定するディフュージョン・インデックス(DI)の2つの測定方法があります。  

従来、内閣府が発表する景気動向指数はDIを中心としたものでしたが、近年では景気変動の大きさや量感の把握がより重要になってきていることから、2008年以降はCIを中心とした公表形態に変化してきています。

先行指数とは、車にたとえればフロントガラスから見える先の景色のようなものです。遠くに見えている曲がり角は、運転していればいずれ自分のところに来ます。

先行指数が指し示すものは、その「曲がり角」と同じです。変化が先行指数として数字に表れている。つまり、すでに変化は起こっているということです。

今、自分はマクドナルドの横にいるけれどもその先の信号がもう見えている=この先、まっすぐ進めるか止まらなくてはいけないかが手前で予測できるということになります。  

逆に、遅行指数というのはバックミラーに映った景色だと思ってください。バックミラーに映るのは、もう通り過ぎてしまった景色です。

横を通ったときは気づかなかったけれども、「ああ、そうか、あそこにマクドナルドがあったのか」とバックミラーを見て確認する。そんなイメージです。  

一致指数については、もうおわかりでしょう。今、横にある景色ですね。車を運転するとき、前・横・後ろと四方八方すべてに目をやらなければなりません。どれも全部大事です。  

でもあえていちばん大切なのは何か? と問われたら、「前を見ること」と答えるのではないでしょうか。景気動向指数もそれと同じです。先を読むのがいちばん大切なので、最重要視すべき指数は先行指数ということになるわけです。  

なお、DIは日銀が四半期に一度発表している「全国企業短期経済観測調査」、略して「日銀短観」でよく使われています。

特に、業況判断DIという企業の経営者が景気の現状や先行きをどう見ているかを示す指標は要注目です。業況判断DIは景況感が「よい」と答えた企業の割合から、「悪い」と答えた企業の割合を差し引いて算出します。

プラスが景気拡大の目安、マイナスは景気減少の目安となります。  

景気動向指数とあわせて日銀短観もチェックしておくといいでしょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村