健康
私たちは今、「運動しなくても暮らせてしまう時代」に生きています。 電車もエスカレーターも車もあります。食べ物はネット注文で届き、家事の多くは家電が代行してくれます。スマホ一つで何でもできるこの便利な社会は、裏を返せば「動かなくても生きていけ…
納豆は、「とりあえず体に良さそうだから」と、なんとなく食べている方も多いかもしれません。健康食品の代表格ですが、実は食べ方によって効果を高めることができるのです! ある「1つの食材」と組み合わせるだけなので、手軽にできます。 今回は、納豆の驚…
疲労の原因によって、疲労回復に効果的な食べ物は異なりますが、栄養素をバランスよく摂ることが基本です。 疲れたときにおすすめの栄養と食べ物を、紹介します。 疲労回復に効く“食べ物の選び方” 糖質:消化にやさしいおかゆ、うどん 疲労の大きな原因はエ…
忙しすぎる日々を過ごしていると、体だけでなく心も疲れ切ってしまいます。気分が落ちやすくなる原因を知って、改善できる部分を探してみましょう! 毎日たくさんの「やること」に追われていませんか? やることが多すぎると、緊張状態が続いて体に力が入っ…
加齢は避けて通ることのできない生物の宿命です。過去最高を更新したという日本人の平均寿命は、男性が約81歳で、女性が約87歳(2023年)であることはすでに述べた通りです。 一方、明治・大正、そして昭和の1940年代までの平均寿命は45歳前後。平均寿命が50…
スクワットを毎日続けることで、ダイエット・体型改善・健康維持のすべてに大きな効果が期待できます。 下半身には全身の約6割の筋肉が集まっていて、毎日刺激することで基礎代謝が高まり、痩せやすく太りにくい体質づくりにつながります。 さらに、継続する…
土用丑の日に食べられる「うなぎ」。この風習は江戸時代から広まったと言われています。夏バテ防止にいいと言われていますが、実際にはどのような栄養とその効果があるのか、またおいしい食べ方について紹介します。 亜鉛 亜鉛は、味覚を正常に保ち、皮膚や…
人生100年時代。年齢を重ねることは、経験と知恵が深まる素晴らしい旅です。 でも、一方で記憶力や集中力の低下に不安を感じることがあるかもしれません。 脳が老化しにくい室温は何度か? 脳年齢と部屋の温度が関係していると聞いて、驚く人もいるかもしれ…
後遺症を残したり、寝たきりになる病気で思い浮かぶのは、「脳卒中」ではないでしょうか? 日本人に多く、誰でもなる可能性がある脳の病気だ。普段からどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 脳卒中は大きく分けて3種類! 脳の血管に障害が起き、脳の…
長年、老化は時間とともに徐々に進むものと広く考えられてきました。しかし昨年、アメリカの専門誌『Nature Aging』に掲載された研究では、老化は一定のペースではなく“急激”に進むことが示唆されました。 そして今回、その非線形的な老化を裏付ける新たな研…
高校を卒業して銀行に入行したその人は、大学を卒業した同期の仲間には負けたくない思いがありました。 他の仲間よりも少しでも良い成績を収めたいと、朝早くから夜遅くまで働き通し。 家族をかえりみず、週末も接待ゴルフや、営業の仕事に出かけて、家族と…
セロトニンは、脳内で分泌される神経伝達物質のひとつで、精神の安定や幸福感、意欲の維持に深く関わることから「幸せホルモン」とも呼ばれています。 そんなセロトニンの分泌を促す行動があれば、低下させてしまう行動もあります。 セロトニン分泌を低下さ…
カルシウムやマグネシウムといったミネラルは、血圧を安定させる働きがあります。マグネシウムは日本人がよく口にする海藻や豆腐などに豊富です。一方で、和食ではカルシウムが不足しがちです。 カルシウムをちゃんととっている人は不足している人と比べ、骨…
米国で現金給付を受けている低所得者は救急外来で治療を受けることや、入院することが少なく、外来で「サブスペシャリティ(副専門分野、特化された狭い分野を対象とする専門医)」の治療を受けていることが多いといいます。 JAMA(米国医師会雑誌)に発表さ…
寝苦しい夏の夜、「暑さで夜中に何度も目が覚める」「寝た気がしない」というお悩み、ありませんか? 熱帯夜が続く時期は、休んでいるのに体も心もクタクタ……。しっかり眠れないと、翌日の家事や仕事にも影響が出てしまいかねません。 ちょっとしたくふうで…
猛暑の夏になりました。特に昼間は暑さのため、走るときは要注意ですが、問題は暑さだけではありません。その昔、夏によく発生していた「光化学スモッグ」、その原因物質の光化学オキシダントの濃度が、今も夏に上昇することがあるのです。 令和の今もある、…
「健康によくない」「ダイエットの敵」として認識されがちな脂質。 実は、脳の機能を維持し、集中力や記憶力に欠かせないということをご存じですか? 脂質は、重量にして脳の50~60%を占めています。 特に重要なレシチン・オメガ3・コレステロールについて紹…
筋トレを始めたら「顔つきが変わったね」と言われたことはありませんか? 実際に筋トレをすると、体つきだけでなく顔つきにも変化が現れることがあります。 筋トレが顔つきに与える影響について、紹介します。 筋トレをすると顔つきが変わる理由について、筋…
熱帯夜が続き、睡眠の量も質も低下気味ではあるものの、「夏の間だけだから」と放っておいては危険。ガンや認知症、肥満のリスクがアップするかもしれません。 2021年に発表されたOECDの調査では、対象となった世界33カ国の平均睡眠時間が8時間28分だったの…
終夜睡眠ポリグラフィー検査(編集部注:睡眠中の脳波や呼吸状態などの生体的変化を測定する検査)で他覚的に観察すると、誰にでも多少の中途覚醒はあります。 自覚的には、一度も目覚めずにぐっすり眠ったつもりでも、他覚的には中途覚醒していることが多い…
「食事の前にサラダを食べる」というのは、糖の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を防ぐためや、満腹感を得て食べ過ぎを防止する目的で広く推奨されています。 確かに最初に野菜を食べることで食物繊維をしっかり摂取できるため、腸内環境の改善や健康維持に…
老化とは生物が成熟期を迎えた後、加齢とともに体と心の生理的機能が不可逆的に低下していくことです。進み具合や病状には個人差があります。 いくつもの要因が重なり合って老化は進行しますが、大きく分けると6割は遺伝的な要因、4割が環境要因によるもので…
運動は健康にいい。 このことは、なかば常識とされているが、どのような仕組みで健康にいいのか、実は最近まで解明が進んでいませんでした。 突破口が開けたのは、21世紀になってからです。運動すると、筋肉から分泌されるホルモンがあり、それが健康効果を…
自律神経の乱れは、ストレスや睡眠不足だけが原因とは限りません。「食生活」も影響します。 現代人の食生活に多く登場する加工食品や食べ過ぎ、飲み過ぎは、自律神経の働きを乱し、不眠、だるさ、集中力の低下などの不調を引き起こすことも。 意外と知られ…
気持ちを明るく前向きにするために欠かせないのがセロトニンです。脳内物質の一種で、うつ病には脳内のセロトニンの減少が関係するとされています。 更年期うつの予防には、セロトニンを増やす大豆やバナナを用いた食事や生活習慣の改善を心掛けましょう。 …
年を重ねると、何をやるにも健康のためとか、認知症予防のため、という発想になりがちですが、それだけが目的だと継続するのは難しいと思います。勉強にしろ、運動にしろ、認知症予防以外の目的がもてるかどうか、それ自体を楽しいと思えるかどうかが、継続…
仕事や家事に追われる毎日。気づかないうちに、脳も体も少しずつ疲れをため込んでいませんか? 最近、人の名前が出てこなかったり、うっかりミスや忘れ物が増えたりしていると感じるなら、脳の衰えが始まっているのかもしれません。 最近、人の名前がすぐに…
朝食やおやつにぴったりな「バナナ」。手軽に食べられるのが魅力ですが、すぐに黒くなって傷んでしまうのが気になるところです。そこで今回はバナナをおいしく長持ちさせる保存方法をご紹介します。 バナナを使ったスイーツレシピも必見ですよ。ぜひ最後まで…
健康意識の高いみなさんなら、加工食品はあまり食べないほうがいいということは理解しているでしょう。 加工食品には、保存料や着色料など、さまざまな添加物が使われており、その安全性はほとんど証明されていません。 それどころか、発がん性が疑われるも…
老若男女問わず、自分の口臭は気になりますよね。口臭対策をしているのに、なかなか改善しないという場合、もしかしたらその原因は『親知らず』にあるかもしれません。 親知らずと口臭の関係性について詳しく解説していきます。 親知らずって何者? さて、そ…