氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

大卒40歳の3人に1人は“ヒラ社員”

管理職にならないと賃金が上がらないからやる気がでないのでしょうか?

10年前の2013年9月、厚労省のある調査結果をきっかけに、こんな議論があちこちで巻き起こりました。

「3人にひとりがマンネンヒラ」という結果に、深いため息が社会に広がったのです。

この問題を大々的に報じたNHKによると、4年制大学を卒業した男性社員のうち50歳から54歳で、課長や部長といった管理職に就いていない人が55%と半数を超え、係長などの役職もない人は34%と、3人にひとりが「マンネンヒラ」だったそうです。

さらに、管理職に就いていない人の割合は年々増加していて、20年前に比べると8.9ポイント増え、管理職の月給は役職のない社員のおよそ1.3倍も多くなっていました。

番組では、「人件費の抑制や組織のスリム化で管理職を減らす企業が相次いでいる」と指摘しています。

その上で、「社員が仕事への意欲を失う恐れがあり、企業にとっては大きな課題だ」という識者のコメントを紹介しました。

いかなる企画や番組も、それを制作するディレクターのフィルターを通した作品になりますが、おそらく「えっ!! 半分以上もマンネンヒラかよ。マジかよ! やる気でね~」という視点がこのニュースの作り手にあったのでしょう。

また、16年の厚労省の調査では、企業の規模に関係なく「課長は40代後半」「部長は50代前半」が最も多く、定年退職を控えた60代後半は、67.8%が課長以上の管理職に就いていないことがわかっています。

男女別に見ると、男性の部長級と課長級の合計は、1985年では53.9%と半数を超えていましたが、95年に減少に転じて98年に50%を割り込み、2003年では10.1%と18年間で10.8%も昇進する機会が減少。17年、18年は40%を割り込んでいます。

これに伴い「マンネンヒラ」の割合も増え、18年には4割超です。 女性管理職の多くはマンネン課長でほぼ確定  さらに、下記の図からわかる通り、各役職とも全体として高年齢化していますが、部長級だけは95年に51歳に到達して以降、ほぼ横ばいが続いています。

2018年の平均年齢は、部長級51.7歳、課長級48.3歳、係長級44.8歳です。

つまり、40前半に係長にならなかった場合、マンネンヒラ、ほぼ確定です。

一方、女性が各役職に占める割合は、 年時点で部長級6.3%、課長級11.1%、係長級18.2%と決して高いとはいえないものの、急速に増えている傾向は示されています。

 

 

ただし、部長級は16年に減少に転じていますし、「女性枠はもう埋まった」という声もチラホラ聞こえてきますので、女性管理職の多くは「マンネン課長、ほぼ確定!」。

あとは役職定年を待つばかりです。昇進は「女だから」と差別したのに、役職定年は男女平等とはいささか合点がいきませんが、これも悲しき現実なのです。

役職による賃金格差  さて、役職のありなし=賃金格差ですが、こちらもかなりシビアな結果が得られています。

役職別の賃金の推移を企業規模ごとに調べた結果では、1000人以上規模の大企業で賃金格差が著しく大きくなっていました。

部長級と非役職の差は約40から約63へとおよそ23ポイント拡大、課長級と非役職とでは約30から約42と12ポイント広がっています。

報告書では大企業で見られる役職間賃金格差は、90年代以降の新自由主義グローバリズムの進行が影響していると指摘しています。

まず上場企業役員の報酬が上昇し始め、それに引きずられる形で「部長級」が上昇しています。

「課長級」は10年遅れで上昇したものの10年以降は小休止状態が続いています。

要するに偉い人のルールは、「分配は自分たちから」。責任は下に押し付けても、手柄は自分たちが持っていくのです。

具体的な数字で見ると、非役職者の平均賃金は月27.7万円(40.7歳)、課長級は47.6万円(48.7歳)、部長級57.7万円(52.8歳)です。ヒラと部長級とでは月収30万もの格差が存在します(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」2021年)。

単純に年収に換算すると360万円! これはかなり大きな差です。 「だって部長とヒラじゃ、仕事の質が違うし、仕方ないんじゃね?」と言われてしまうと、「まぁ、そうですよね」と返すしかないのですが、自社の部長たちの顔を思い浮かべると……少々納得いかない人も多いのではないでしょうか。

いずれにせよ、以上のデータはすべて「現実」であり捏造は一切ありません。

みなさんが薄々気がついていたことは本当でした。40歳で役職のつかないサラリーマンは4割。「ヒラのままだと賃金据え置き」という悲しき現実も受け入れてください。

みなさんの中には「管理職なんて責任が増えるだけ。昇進なんかしたくない」と強がる人もいるかもしれませんが、昇進して喜ばなかった人にお会いしたことがありません。

「管理職になりたくない!」と豪語していた人でも、課長という肩書きがついた名刺をうれしそうに出し、はにかんだ笑顔を浮かべていました。

管理職試験の最終面接で落とされる 「管理職など考えたこともない。このまま地味にやっていく」と言っていた人も、「管理職試験」を受けました。

 

 

彼は決して目立つタイプではありませんでしたが、とても仕事ができる人です。

先輩や後輩からの人望もあり、「こういう人ほどいい上司になるんだよなぁ」と思える人でした。

ところが、まさかまさかの不合格! しかも最終面接です。驚きました。というか信じられませんでした。本人もとりあえず流れで受けた管理職試験だったとはいえ、「落とされると、それはそれでショックだわ」とかなり落ち込んでいました。

慰めるのもなにか違う気がしたので、「みかんの缶詰くらい送っておいたほうがよかったんじゃない!?」と半分本気、半分冗談で言ったところ、「やっぱり? そういうのって必要なのかなぁ」と本人はマジで納得していました。

40代前半で後輩に追い抜かれたらマンネンヒラ確定です。

まぁ、みかんの缶詰はさすがに古すぎですが、いまだにゴルフ外交やら麻雀外交に精を出している人はいますし、上司の家族の誕生日にプレゼントを贈るような人たちもいます。

これを「気遣い」と呼ぶか「ゴマスリ」と揶揄するかは意見がわかれるかもしれませんが、「仕事ができる人が昇進するとは限らない」のが会社組織です。

たかが管理職、されど管理職。課長の平均年齢は48.7歳です。

40代前半で後輩に追い抜かれたら、「マンネンヒラ確定!」という現実を受け入れ、正しく絶望してください。

くれぐれも「まだなんとかなるかも~」と根拠なき楽観にひたらぬよう。

もちろん「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)人事」で昇進!なんてこともあるかもしれませんが、むしろ「管理職になれないのって、そんなに悪いことじゃないのでは?」と頭を柔らかくして未来をみつめた方が現実的です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村