氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

新築信仰が強い日本人

日本では、新しい建物が次々に建設され、貴重な建物がこれほどまでにあっさりと姿を消してしまうのかについては、理由はさまざまです。

一つには、経済効果です。新しい建物ができると、多くの人たちが集まるようになり、雇用も生まれてきます。分かりやすい例が、大阪の「あべのハルカス」や東京の「東京スカイツリー」です。

 

 

この二つの建物の登場によってまちの雰囲気も変わりました。 あべのハルカスのある大阪市阿倍野区東京スカイツリーのある墨田区は、どちらもかつては下町的雰囲気をもつエリアでしたが、より洗練されたお洒落なイメージがそこに加味されたのです。 こうしたインパクトのある建物が登場すると、経済的な刺激も大きくなります。

あべのハルカス東京スカイツリーのようなランドマーク的な建物に限らず、地方では「イオンモール」が一つできるだけで地域経済に大きな刺激を与えます。新しい建物は経済をまわす働きがあるのです。

また、日本人は新しい建物を好むといった面もあるといえます。規模の大きな建築物もそうですが、マイホームに関していえば、それはより顕著となります。「信仰」ともいえる新築へのこだわりが日本人にはあるのです。

総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、日本の総住宅数は6240万7000戸です。そのうち持ち家は3280万2000戸。持ち家率は61.2%です。

持ち家のうち新築で建てたもの、新築住宅を購入したもの、建て替えしたものを合わせると7割近くにのぼります。平成28(2016)年から平成30(2018)年9月にかけて建てられた住宅に関しては建て替えも含めて9割以上が新築住宅です。

新築住宅を好むということは、中古住宅が視野に入っていないことを意味します。これは住宅以外の建物に対しても反映されており、古い建物が次々に消えていくことにつながっています。

日本は敗戦後、深刻な住宅不足に陥りました。空襲によって数多くの住宅が失われたことに加え、日本の占領地等に暮らしていた日本人たちが引揚者として大量に帰国したことが主な原因です。

軍人・民間人を合わせた帰国者の数は500万人以上にのぼりました。また、「建物疎開」といって、空襲時の類焼を防ぐために強制的に解体された建物も数多くありました。その数は60万戸以上にのぼります。

そうしたこともあり、当時の日本は420万戸もの住宅が不足していたのです。

そこで国では「質より量」を追求し、安普請の住宅を大量に供給するという政策をとりました。戦後の貧しい時期には食べることが優先され、快適な居住空間などは二の次だったわけです。

 

 

それまでの日本人は多くが借家住まいだったのですが、国は持ち家政策を進めて、住宅ローンが組めるように制度を整えました。

そのことで日本人の人生の目標の一つとして「マイホーム」が掲げられたのです。 その後、日本は高度経済成長期を迎えましたが、今度は大都市部への人口流入が始まり、ここでも住宅不足が続きました。

戦後のベビーブームによる人口増大もそれに拍車をかけたといえます。 質より量を追求した結果、日本の住宅は長持ちをするようにつくられることなく、中古住宅は「買っても長くは住めない。だったら最初から新築を買おう」と敬遠されるようになったわけです。

日本の住宅の平均寿命が欧米諸国に比べて短命といわれるのは、このためです。 それにより、住宅そのものに資産価値を見いだす風土が育まれることなく、家屋の建っていない更地のほうが資産としての価値が高いという独特の市場が形成されるようにもなりました。

日本は少子高齢化を迎え、もはやどんどん住宅を供給しなければならないという切迫した状況ではなくなっています。

国としても「量より質」へと住宅政策を転換していますが、それまでの経緯もあって、まだまだ日本人のなかには新築信仰が根強く残っているというわけです。

昔ながらの家に住む人たちから修復の相談を受けたときに見られるものですが「残したい」という親の世代の意向と「壊したい」という子の世代の意向が真っ向からぶつかり合うのです。

昔ながらの家というのは戦後の安普請の住宅ではなく、戦前からある家がほとんどです。日本の伝統的な建築技術が活かされ、造りとしてもしっかりとしています。

ただ、やはり年月が経っているためにあちこちに傷みが生じてきて、修復しなければならないことも多々あります。

古い家はなにかと不便で非効率なことも多い、それなら最新鋭の設備を導入したまっさらな家のほうが毎日の暮らしも楽になるし、快適ではないかという考えです。

双方の意見の違いから親子げんかが始まってしまったこともありました。 子の世代の人たちが新築を求めるのは、費用的な事情も要因となっています。

新築であれば金融機関の住宅ローンも通りやすいのですが、古い家屋の修復となると建物自体に資産価値はないと判断されるため、融資を受けるのは難しくなります。

必然的に自身の持ちだしによる負担が大きくなり「それなら新築しかない」ということになるわけです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村