東京の中心部。ライトアップされた東京タワーの夜景が見える高級会員制クラブにたびたび足を運んで優雅なひとときを過ごす30代後半の中国人男性がいます。
大手企業に勤務し、仕事は多忙でプレッシャーも大きいが、得意先や友人を誘って、時折このクラブを訪れ、ワインを飲んだり、美味しい料理を食べたりして、リラックスするのが楽しみだそうです。
個人会員の入会金は約130万円、年会費は約200万円。A氏が入会できたのは、年収約2000万円のエリート会社員だからというだけではない。それ以外にも副収入があり、生活にはかなりの余裕があるからです。
副収入は不動産によるもので、彼が都内で所有している物件は4戸で、大崎、池袋、そして目黒に2戸です。
購入時期と購入時の金額、(2022年秋)の価格を聞くと、大崎駅近くの物件の面積は約67平方メートル。購入時の価格は約8300万円。現在は1億1000万円ほどです。池袋の物件は投資用のワンルームマンション。
19年に約2300万円で購入後、2900万円にまで跳ね上がっています。目黒の物件のうち、1戸は3600万円で購入し、現在は4000万円になっています。
10年くらい前、初めて千葉県に約100平方メートル、約2840万円の物件を買い、通勤が不便だったので3100万円で売却したのですが、それ以降、投資用マンションを次々と買うようになったのです。
いろいろ経験を積み、不動産を買う条件として3点を挙げています。
まず最寄りが大きな駅であること、駅から徒歩6分以内であること、資産価値の高いJR山手線の南側であることだ。
一つの物件だけでも毎月の家賃収入は30万円以上あるので、自宅のローンがカバーでき、家賃収入で固定資産税も賄えます。
いまの会社に今後も勤めたいと思っているのですが、定年になったら、毎年不動産だけで600万円ほどの収入になる計算です。
老後の生活費には困りません。老後の準備は万全です。
A氏が不動産を買うようになったのは、もちろん、資産を増やすことが大きな目的ですが、「老後の不安」が常に念頭にあるからだといいます。
常に「老後」を考えるのは、脳裏に母国・中国の国内事情がちらついているからかもしれません。
日本以上のスピードで少子高齢化が進む中国では、老後に不安を覚える人は少なくなく、多くの中国人がわざわざ日本まで不動産を買いにやってくるのも、投資目的や中国社会の不安定さだけが理由なのではありません。
中国バブルが崩壊する可能性、不動産不況、政治問題など、国内のリスク要因がとても多く、自らの老後が心配だから、資産を海外に持ち出せる人ならば、どこかに財産となる「モノ」を所有しておきたいのです。
政府の政策により、90年代初頭まで自らの不動産を所有できなかった中国人にとって、何かを買う=モノを持つ、という認識です。
そうした“習性”は日本に住むA氏にも備わっているようです。中国に住む両親は不動産も所有していますが、「この先、何があるかわからない」とA氏は言います。
中国の医療体制の脆弱(ぜいじゃく)さ、医療の構造的問題も、海外で不動産購入に走ることと関係があります。
日本に家を持ち、永住権や国籍を取得して、日本の医療を受けながら老後を過ごせたら本当に心から安心だ、と語る中国人が多いのです。
中国で現金は、ある日突然紙切れに変わってしまうかもしれないが、日本の不動産ならばリスクは低い、と彼らは考えているようです。
日本の不動産にも価格下落リスクはありますが、自分でじっくり不動産を研究し、注意するしかないとのことです。
現に、彼は約10年間の不動産投資で損をしたことは一度もなく、資産は増え続けています。 A氏にとって、日本は、今後も住み続けようと思っているので、そのためにも不動産を買い続けたいといいます。
コロナ前は中国各地で不動産セミナーを開き、超富裕層も含め、数多くの問い合わせがあり、実際に来日して不動産を買って帰る中国人が非常に多かったのです。
コロナが始まり、彼らが来日できる機会が減り、今は在日中国人の顧客が多いのですが、状況が変われば、再び中国から来日する人が増えるでしょう。
かつてないほどの『不動産の爆買いブーム』が起きるかもしれない、と予想しています。
中国の顧客が日本の不動産に感じている魅力は、欧米に比べて治安がよいこと、距離的に近いこと、そして、利回りが安定しているという点もあるといいます。
一等地なら利回りは4%の物件もあり、4~6%が人気です。
日本は利回りが安定しているので、不動産を貯金のように捉えている中国人もいます。
中国人顧客は資産のリスク分散も目的とし、中国に全財産を置くことに不安があり、資産を分けて管理したいのです。
欧米では外国人の不動産購入に制限がある国が多いですが、日本ではあまり規制がありませんので、日本でできるだけ多く不動産を買いたいと思っている人もいます。
日本に不動産があれば老後の住居の心配がない、日本は医療設備が整っていて、介護サービスなども充実していて安心なのも大きいのです。
日本に留学中の子どものために不動産を買い与え、自分たちが来日したときに泊まりたい、と希望する親も多いそうです。
日本で不動産を買える中国人富裕層とは、1億~3億円の現金をポーンと出せる人、1棟買いができる人です。
(22年の)円安傾向で、彼らにとって日本の不動産の安さが際立ちました。
まさにバーゲンセール状態で、日本のビル1棟は上海のマンション1室分の値段です。
豊洲のマンションを7000万円で購入した中国人男性が、上海在住の別の友人にその話をしたところ、「それはとても安い」と語っていたようです。
友人の話では、上海の中心部なら1平方メートルで平均7万~8万元(約133万~152万円)。7000万円で単純計算すると35平方メートル分になります。
中国では外廊下など共用部分も入れて計算するため、7000万円なら、実質25平方メートルのワンルームマンションくらいしか買えないことになるからです。
日本の不動産は安いので、ホテルや旅館を買いたいという人もいます。
一般のマンションを買うよりも利回りがいいし、ビジネスとして広がりがあるからです。
人気なのは、富士山周辺の温泉ホテル、旅館、リゾート施設、ゴルフ場など。富士山は中国でも知名度が高く、ブランド力があり、東京からも近いので、問い合わせも多いです。
ただし、落とし穴もあります。古い温泉ホテルや旅館は、温泉の元栓が壊れることがたまにあります。修繕しなければ使えないなど、かえって高くつく場合もあります。
ですので、古い物件には手を出さないという人もいます。
温泉ホテルをビジネス用ではなく自身や家族、ビジネスのために買いたいという顧客もいる。自分のプライベートクラブ(中国語で会所=ホイスオ)として改装し、中国から取引先が来たときに使いたいというのです。
中国では富裕層が利用する「会所」が流行っており、一般の人にはその存在が知られず、VIPだけしか利用できない、特別感や高級感があるところ、というイメージです。
河口湖にある知り合いの会所は野生の鹿が庭にくるなど自然が豊かで、富士山が見える、ゆったりしたところです。
日本人の管理人が常駐していますが、東京の有名な和食料理店の板前やミシュランの星つきレストランのシェフをわざわざ呼び寄せることもあります。
プライベートな空間で、最高級の懐石料理などをサービスしてもらい、日本のワインや日本酒をたしなみつつ、商談や私的な会話をする。至福の時間だと喜ばれています。