氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

中高年、ほとんどが特定の大学卒という多様性がないメンバーが派閥や序列をつくり、自尊心をめぐって対立している日本企業

リベラルな社会では、生まれてきたことは別として、ものごころついたあとは、人生のあらゆることを個人が主体的に選択すべきだとされます。

このようにして、職業選択も、誰と結婚するかも、子どもを産むか産まないかも、あるいはヨーロッパの一部の国ではいつ死ぬかも本人の自由になりました。

しかしそれでも、世の中には選択できないものがあります。

養子でもないかぎり、自分の親や子ども、きょうだいを選ぶことはできません。

そうなると、人生におけるこの重大な選択に失敗したと感じるひとたちが現われます。

この不満から、「親ガチャ」や「毒親」という言葉が生まれたのでしょう。

家族以外にも、選択できない人間関係はたくさんあります。

就学年齢に達すると、子どもたちは地域のなかからランダムに選ばれた同世代の子どもたちと同じクラスになり、友だち関係をつくるよう「強制」されます。

 

 

会社の人間関係も、学校と同様に、個人が選択することはできません。

会社には“パワハラする上司”“足を引っ張る同僚”“仕事ができないくせにわがままな部下”がいますが、それがどれほど苦痛でも、ほとんどの場合、社員は会社の人間関係を選択できません。

先進国では飢餓のような極端な貧困はなくなり、戦争や内乱を心配する必要もなくなりました。

その結果、現代社会ではほとんどの困難が人間関係からもたらされるようになりました。 だとしたら、根本的な解決策はひとつしかありません。

人間関係を自分で選択できるようになることです。

アメリカの作家で、日本の「Manga」の熱烈なファンとしても知られるダニエル・ピンク(クリントン政権下でアル・ゴア副大統領のスピーチライターでもあった)は、早くも2001年にフリーエージェント社会の到来を宣言しました。

ひとびとが自分らしく生きようとすれば、会社に所属する窮屈な働き方ではなく、リスクをとってでも「フリー(自由)」になりたがるはずだというのですが、この予言は20年後のいま、現実のものになりつつあります。

 

 

アメリカのZ世代(30代以下の若者層)のあいだで、「静かな退職(Quiet quitting)」が広がっているといいます。

「実際に仕事を辞めるわけではなく、必要最低限の業務はこなすものの、仕事への熱意が低く会社への帰属意識も薄い」ことで、仕事は“生計のための必要悪”で、定時に帰宅し、休日出勤はせず、有給休暇はすべて取得して、余暇の時間を「自分らしく」生きることに使う働き方をいうようです。

しかし、人的資本が成功にとって大きな影響力をもつ知識社会(メリトクラシー)では、「静かな退職」は敗者の戦略になる可能性が高いのです。

余暇を楽しむのは大切でしょうが、その間もライバルは人的資本を大きくしているのです。

それに対して、いまシリコンバレーなどで急速に広がっているのが、いつ、どこで、誰と、どんな仕事をするのかを選択できる働き方です。

これは「ギグワーク」と呼ばれる。ギグワーカーはウーバーイーツのドライバーや配達員のことだと思われていますが、もともとはジャズメンやロックミュージシャンの「ギグ」、つまり気の合った仲間同士の即興演奏から生まれた造語です。

ギグワークの典型は映画製作で、プロデューサーが企画を決めて資金を集めると、そのプロジェクトのために監督や俳優などが集められ、多様な才能をもつクリエイターたちのギグによって作品がつくられます。

ここで重要なのは、個人の才能だけではなく、その仕事(役)なら誰が向いているかを知っているネットワークです。

 

 

集団は個人の総和を上回るパワーを発揮することもあれば、暴走して大きな損害を生むこともあります。

なぜこんなことになるのかについては多くの研究がありますが、それをまとめると、よいチームの条件は次のようなものになるでしょう。

① 能力の劣る者を集団から排除する(ヒトには生得的な平等指向があるので、能力の高い者は、無意識に能力の劣る者に引きずられてしまう)。

② 明確なミッションを与え、序列をつくらず、誰もが対等の立場で自由に意見をいえるようにする(意見の対立がアイデンティティの対立になると収拾がつかなくなる)。

③ 集団の多様性を高めてイノベーションを促す(全員が高い能力をもつが、文化や宗教、性的指向などが異なると、思いがけないアイデアが出て創発効果が生まれる)。

こうした集団を意識的につくろうとしているのがGAFAなどシリコンバレーのハイテク企業で、世界中からとてつもなく賢い若者を集め、「未来を変えるムーンショット」というミッションを与え、多様なメンバーに対等の立場で徹底的に議論させることでイノベーションの競争に勝ち残ろうとしています。

それに対して日本の企業は、「日系日本人、中高年、男、特定の大学の学部卒(ほとんどが文系)」というなんの多様性もないメンバーが派閥や序列をつくり、アイデンティティ(自尊心)をめぐって対立しているのですから、グローバルな競争から脱落していくのも当然なのです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村