氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

資産運用におけるSoRリスク

最近は、「Sequence of Return Risk(以下、SoRリスク)」、つまり「リターンの発生順序に起因するリスク」について目に付くようになりました。

新しいリスクのように思われるかもしれませんが、新しいものではなく、企業年金の世界では10年くらい前から言われていたことです。

当時は成熟度が高まり(加入者数対比で受給者数が多くなり)、掛金収入よりも給付が多い企業年金が増え始めていました。

そのような資金が流出する状態の企業年金にとっては、ドルコスト平均法のように市場が下がったタイミングで買い増すことができなくなるため、過度なリスクテイクとならないよう注意が必要と指摘されていたのです。

 

 

このような機関投資家レベルのリスク管理を、個人投資家が意識し始めたということ自体は、非常に良い傾向だと思います。

しかしながら、その影響度合いは人それぞれで、SoRリスクを気にしなければならない人もいれば、そうでない人もいます。

SoRリスクとは「リターンの発生順序に起因するリスク」ですが、当初100の資産があったとして、そこから毎年年末に10を引き出す場合を考えてみます。

この時リターンが「1年目:+10%、2年目:+10%、3年目:-10%(3年間の年率平均リターンは8.9%)」だった(シナリオ①)とすると、当初100だった資産は3年後に80まで減少します。

次に、リターンが「1年目:-10%、2年目:+10%、3年目:+10%(3年間の年率平均リターンは8.9%)」だった場合(シナリオ②)を計算してみると、3年後には75.8になります。

3年間通してみれば、ともに平均年率リターンは8.9%ですが、残った資産額は4.2も異なってしまうのです。

なぜ、このような差が生じたかというと、シナリオ①では資産額が大きい初期にプラスになっている一方、シナリオ②では同時期に大きな下落を被ってしまったため、平均リターンが同じであっても、最終的な資産額に差がついてしまったのです。

一般的に定年退職直後は資産額が人生最大であることが多く、その直後のリターンが老後の資産運用の成果に大きな影響を及ぼします。

SoRリスクが資産寿命に与える影響について、具体的には当初2000万円あったとして、毎年180万円(ゆとりある生活を送るために公的年金以外に必要なお金)を引き出す場合を考えてみます。

 

 

ここでは期待リターン3%、リスクを10%として1万通りのシミュレーションを行い、当初の2000万円が何年持続するか(資産寿命)を分析した結果、資産寿命は平均的に16.3年程度となりました。

老後が30年以上続くといわれている今の時代に、16.3年で資産が枯渇してしまうのは心もとないものの、取りあえずその点は無視しておきます。

ここでの問題はSoRリスク、つまりリターンの発生順序なので、資産寿命に対して最初の10年間のリターン、次の10年間(11-20年)のリターン、そして最後の10年間(21-30年)のリターンがどの程度影響を与えるのかを示したものが以下の表です。

最初の10年間のリターンと資産寿命の相関係数(2種類のデータの関係の強弱を示す指標)は0.70とかなり高く、次の10年間のリターンと資産寿命の相関係数は0.20まで下がります。

さらに最後の10年間のリターンとの相関は、0.04まで下がります。やはり、最初の10年間のリターンが資産寿命に与える影響が大きいことが確かめられています。

次にもっと資産額が3000万円の場合、最初の10年間との相関は0.66と同様に高水準ですが、次の10年間との相関は0.38、最後の10年間との相関は0.15と先ほどとの比較で上昇します。

さらに、1億円の資産を持っていた場合、最初の10年間との相関は0.34、次の10年間との相関は0.32、最後の10年間との相関は0.23と、どの10年間をとってもほぼ同じような影響度になります。

定年退職までに資産を十分に貯められず、当初資産が500万円の場合は、最初の10年との相関は0.43まで下がり、影響度合いは下がります。

 

 

つまり、SoRリスクの資産寿命への影響が大きいのは、当初資産が2000万円程度、毎年180万円を引き出す場合であり、それよりも資産が増えればその影響は徐々に下がり、1億円もあれば発生順序の影響はほぼ同じで、ほとんど気にする必要はなくなるのです。

逆に資産が十分にない場合も、SoRリスクの資産寿命への影響は下がりますが、このケースではSoRリスクを気にする前に、働いて資産を増やす/節約して引き出し額を減らす、などが必要と解釈できます。

この分析から、SoRリスクは全ての人が気にするようなリスクではないことがわかると思います。

とは言え、1億円もの資産を持っている人は一部であり、逆に老後について真剣に考えている人は500万円より多くの資産を有していると思われます。

ですから、やはり多くの人にとってSoRリスクは重要とも言えるでしょう。

このリスクを低下させるためには、リスク(ボラティリティ)そのものを下げることです。

やり方は大きく2つあり、1つは年金型の商品を活用すること。

年金型の商品では毎年決まったリターンが提供されますから、ボラティリティはゼロになり、ゆえにSoRリスクもなくなります。

もちろんその分、コストはかかります。

もう1つは、分散投資を徹底すること。積立局面は長期ですから株式などで市場リスクをとることが正当化されますが、引出局面では長期だからといって市場リスクをとっているだけではリスクが高くなり、SoRリスクの観点からは望ましいと言えません。

ここでは企業年金や富裕層の資産運用が参考になります。

例えばヘッジファンド、プライベート資産など市場リスクが限定的な商品への分散投資によるリスク低減がソリューションになり得ると思います。

最近は多くの投資家が投資できるように小口化された商品等も開発されています。

老後のSoRリスクを下げるという観点から、このような商品を活用しても良いと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村