氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

「叱られたことのない」新入社員が急増中

長時間労働の是正を目的にした残業規制の導入、産休・育休・介護休暇をはじめとした休暇取得の義務化、同一労働同一賃金の徹底などを求める働き方改革関連法が公布されたのは2018年、施行は2019年です。

パワハラ防止法が施行されたのは2020年です。少子高齢化のもと、多様化する労働者を保護する観点から整備されてきました。昭和の時代と比べ、働きやすい環境になっていることは事実です。

しかし、生産性向上はもとより、肝心の人材育成や活躍支援にはブレーキがかかるという副作用が目立ち始めています。

仕事の厳しさを経験しながら成長を目指せる企業が減り、単に働きやすいだけのぬるま湯企業が急増しているようです。

 

 

法律が制定される以前から働き方改革の必要性が各所で喧伝され、特に大企業ではここ10年ほどで働きやすい環境が飛躍的に整備されてきました。  

大企業では、コロナ禍でリモートワークも浸透し、2020年に大企業にはパワハラ防止措置が義務化され、2022年4月から中小企業にも適用範囲が拡大しました。

制度上禁止してもいじめがなくならないのと同じで、パワハラがなくなることはないでしょう。

少子高齢化が進み、生産性も低いとされてきた日本企業に、働き手を増やし活性化させる目的で国が音頭をとってきたわけですが、思うような成果はあがっていません。

確かに労働者保護の観点には意味があり、柔軟な働き方も可能になったため働き手は増えましたが、企業経営の観点からは肝心の生産性向上には結びついていないようです。

働く個人の観点からも、仕事の厳しさを乗り越えることによる働きがいの実感や、成長や活躍の機会が失われているようです。

つまり、単に働きやすいだけの「ぬるま湯企業」が急増しています。この傾向は、法令順守が先んじて求められ、きっちり対応する大企業に顕著です。

リクルートワークス研究所が大企業(1000人以上規模)の大卒・大学院卒新入社会人対象に実施した仕事の実態調査によって、ぬるま湯企業の急増ぶりを裏付けています。

2019年から2021年卒の新入社員で上司・先輩から一度も叱責されなかった割合は25.2%と4人に1人にも上っています。1999年から2004年卒の新入社員では9.6%と10人に1人にも満たず、9割以上が上司や先輩に叱られていました。

叱られない新入社員は10年前の2.6倍にも高まっているのです。  

また、「休みがとりやすい」に対して「あてはまる」と回答した割合も38.0%(1999-2004年卒)から61.3%(2019-2021年卒)へと23.3ポイントも向上しています。  

労働の負荷を、「労働時間が長いと感じる」「仕事の量が多いと感じる」=量負荷、「自分が行う業務が難しいと感じる」「新しく覚えることが多いと感じる」=質負荷、「人間関係によるストレスを感じる」「上司・先輩の指導が厳しいと感じる」「理不尽なことが多いと感じる」=関係負荷と分けた調査項目も興味深いです。

1999-2004年卒では3項目ともにプラスだったものが、2019-2021年卒ではすべてマイナス。特に関係負荷がもっともマイナス傾向が強いのです。

 

 

つまり、昨今の新入社員は先輩や上司が優しいと感じているようになってきているようです。

上司側も働き方改革の狭間で以下のように部下への対応に苦慮しているようです。

・入社したての新入社員にとって初めての仕事はどうしても時間がかかる。

・仕事を任せて育てたいが、残業をさせるなと人事にきつく言われているので、出来る中堅社員に担当させるしかなく、新入社員はいつまでたっても育たない。 

・産休明けに育児と仕事を両立する時短勤務の女性部下の仕事負荷を下げたところ、キャリアアップの道が閉ざされたとモチベーションを下げてしまった。

・自分も厳しくされてきたし、できれば厳しく指導して育てたいと思うが、パワハラと思われ人事に駆けこまれたら困る。

・自分の評価に関わり、懲戒になろうものなら出世の芽もなくなってしまう。

・時間外の飲みニケーション経費も使えなくなったし、そもそもコロナ禍なので行けもしない。

・正直なところ、面倒なので、もう部下にはあまり関わりたくない

・任せた仕事は中途半端で投げ出すくせに、休みだけはしっかり申請してくる部下に頭が痛い。

・自分が若手だった頃は、上司に鬼の形相で叱られ、徹夜してでもやり遂げたものだが、いまやそんなマネジメントは許されない。

・上から求められる業績目標は高いままなので結局自分が部下のぶんまでやるしかない。

昭和の価値観を持った世代が組織から全ていなくなり、世代が変われば、またこういった考えも杞憂にすぎないのかもしれません。

叱られれば必ず成長できるものでもないですし、そういう風潮もおかしいですね。

右肩下がりの斜陽産業の中で組織の統制を図るためにやっているとしたら無意味なのかもしれません。

みんな仲良しの生産性のない社会主義的な国に向かっているというのも危険な感じがします。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村