氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

年をとるほどハマる人が増える“幸せな習慣”が、認知症リスクを下げる

年を重ねると、何をやるにも健康のためとか、認知症予防のため、という発想になりがちですが、それだけが目的だと継続するのは難しいと思います。勉強にしろ、運動にしろ、認知症予防以外の目的がもてるかどうか、それ自体を楽しいと思えるかどうかが、継続できるかどうかの分かれ目なのです。  

そして、健康効果や認知症予防効果というのは、何かを継続したことで、2次的にもたらされる結果です。  

そしてその2次的効果はそれをとことん極めようとすればするほど高くなります。逆にどれだけ効果的だといわれることでも継続できなかったり、あるいは適当にやっているというだけでは、健康効果も認知症予防効果もあまり期待はできないでしょう。

さて、2017年の国際アルツハイマー病学会(AAIC)において、認知症の専門家からなるランセット委員会は、「修正可能な認知症の危険因子」として「高血圧」「糖尿病」「肥満」など9つの項目を報告しましたが、その中の1つに「難聴」が挙げられました。

その後、2020年には医学誌ランセットで、「予防可能な要因の中で最大の危険因子は難聴」という発表もなされています。  

難聴があると、音の刺激や脳に伝えられる情報量が少ない状態にさらされてしまい、それが認知症の発症に大きく影響するのではないかという国内外の報告もあるようですが、私は難聴が認知症リスクを上げるのは、人との会話が億劫になり、社会的孤立を深めてしまうことの影響が大きいのではないかと思っています。  

国立長寿医療研究センターが65歳以上の1万3984名を約10年間追跡した調査でも、「配偶者がいる」「同居家族と支援のやりとりがある」「友人との交流がある」「地域のグループ活動に参加している」「何らかの就労をしている」という5つのつながりをすべて有している人は、ひとつもない、あるいはひとつだけある、という人と比べて認知症発症リスクが46%低いこともわかっています。

このようなデータを見ても、仕事や趣味などを通じて配偶者や家族以外との積極的な交流を図ることは、認知症を寄せ付けないための重要な姿勢であるといえるでしょう。  

社会とのつながりを増やすという意味で、認知症予防に効果的だといわれるのがボランティア活動です。  

少し古いデータにはなりますが、2010年8月〜2012年1月にかけて、全国の31自治体に居住する要介護認定を受けていない高齢者16万9201人を対象にした日本老年学的評価研究機構(JAGES)による調査でも、ボランティアグループ等の地域組織への参加割合が高い地域ほど、認知症リスクを有する後期高齢者の割合が少ないことがわかっています。  

確かにボランティア活動をすると、いろいろな人たちと交流したり会話したりすることができます。ただ、認知症のリスクを下げる理由はそれだけではなく、「継続のモチベーションが維持しやすい」ことも関係しているのではないかと私は思います。  

ボランティア活動は継続しやすいと言うと意外に思われるかもしれませんが、誰かの役に立ちたい、誰かを助けたいという利他の気持ちというのは実は「生き方の本質」です。だから、本来的にやる気が高まりやすいのです。  

人助けこそが人生の財産になると思っています。もちろんそれはお金などには換えることができない無形財産ですが、この無形財産をどれだけ築くことができるかが、人生の成功を左右するのです。  

1人ひとりがそのような姿勢で生きていれば心がきれいになり、争いも起きず、社会が混乱することもないので、結果として誰もが幸せになれます。

ボランティア活動にしても、誰かの役に立ちたい、誰かを助けたいという気持ちで励んでいれば、豊富な交流や会話の機会も得られますし、いつしかそれが自分の楽しみになれば、長期間にわたって継続することもできます。

それが自分自身の認知症の予防にもつながるのだとすれば、これこそがまさに「情けは人のためならず」だといえるのではないでしょうか。生きていれば、誰にだって「大変だな」「面倒だな」と思うことに出会います。もしかするとそういうことのほうが多いのかもしれません。  

けれども、「大変なこと」「面倒なこと」を「嫌だなあ」という気持ちにつなげてしまうと、それは大きなストレスになります。  みなさんもよくご存じのようにストレスは健康を脅かしますし、もちろん認知症予防という意味でも決して好ましいことではありません。  

日々多忙を極めていることを知っている人から、「どうやってストレスを解消しているのですか?」と聞かれることがあるのですが、ストレスはありません。  

もちろん「これは大変そうだな」と感じることはあります。でも、「これを私が頑張れば誰かの役に立てる、誰かが喜んでくれる」というふうに発想を切り替えると、「嫌だなあ」という気持ちにはならないのです。だから、ストレスとは無縁なのです。  

この話をすると、そんな広い心は持てませんとおっしゃる方もいるのですが、そんなことはありません。さっきもお話ししたように、利他の気持ちこそが「生き方の本質」です。だから、これは自然のことなのです。  

もし、日々ストレスに苦しめられているという人は、このような発想の転換を意識してみてください。これを繰り返すことで思考の癖ができると、ストレスから解放されると思います。

もう1つ、「日々笑顔で過ごすこと」も心がけています。  なぜかというと、自分が笑顔でいれば周りも自然と笑顔になるからです。しかめっつらの人たちに囲まれているより、笑顔でいる人たちと一緒に過ごすほうが絶対に楽しいじゃないですか。

だからできるだけ、物事や人の良い面を見るようにして、率先して自分から笑顔で過ごすようにしているのです。  

ダジャレも大好きで、年がら年中ダジャレを言っています。ダジャレをいうのが好きというより、それでみんなが笑ってくれるのが嬉しいのです。  

そして実は、笑いも脳の活性化につながるといわれています。  

福島県立医科大学医学部疫学講座教授の大平哲也氏らが、2007〜2008年に健康診断を受診した4780人を対象として、笑いが認知症を予防する可能性について調査しました。

そのうち、認知機能の低下が見られなかった738人を対象に、笑いの頻度と認知機能低下との関連を調査した結果、笑う機会が「ほとんどない」人は、「ほぼ毎日」笑う人に比べて認知機能低下の症状が出現する危険度が3.61倍になるというデータが出ました。

これを見ると、ダジャレも周りの人の認知症予防に一役買っているかもしれません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村