氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

お金を増やしている人は買うタイミングが違う

全ての銘柄にいえるわけではないですが、エントリー後すぐの上昇を期待すると、なかなか上がらずに停滞し、恐怖感やマンネリ化によってせっかくのチャンスポジションを手放してしまうことが起こります。

これは短期トレードでも変わりません。

早めに売却したけどその後大きく上がり、悔しい思いをした銘柄はありませんでしたか?

投資では、一時発生するマイナスを受け入れられないと、大きな利益を得ることはできないです。

特段の理由がない限り、長期的な成長が見込める銘柄を暴落期に買ったらすぐに上昇することを期待してはいけません。

目先の変動は無視して、上昇期が来るのを待つ胆力が必須です。

 

 

もちろん会社の不祥事などで暴落しているにもかかわらず、思考停止で全く売却するなということではありません。売り時は考えましょう。

例えば、投資資金全体の10%以上の損が発生する場合や、株価が1日で20%も下落する場合は逃げるべきです。

2022年に業績の鈍化で大暴落した米国株のMeta(Facebook)のように、米国株は1日に10~20%も下落することがあります。この場合は状況が変わりすぎているので、逃げましょう。

他にも、損切りラインを設定するよりも前に、投資理由を改めて考えることが大事です。株価が一時的にあなたの思惑と違った方向に動いていても、企業業績が問題ない、投資理由が変わらない場合は持ち続けてもよいです。

逆に短期的な業績成長を見込んで投資をしたのに決算が悪かったり、その会社の事業自体が成り立たなくなるような場合は、状況が変わっています。

わかりやすいのが、新型コロナウイルスの感染拡大。人の往来がなくなり、航空会社は顧客需要が消滅しました。近年でもAppleの広告トラッキング機能がユーザーによって選択できるようになりました。

それによりTwitterやSnapchatなどアプリ内での広告で稼いでいたSNS企業が、大打撃を受けました。そのような事業環境の変化にも要注意です。

売買においてこの考え方は、最重要です。あなたが株を買おうとしているまさにその瞬間、必ず自分自身に問いかけてみてください。

「今、私は恐怖を感じているのか、それとも希望や期待に満ちているのか…」。

基本的に後者であれば危険サイン。すぐ買わないでください。

注文ボタンを押す際、手が震えるような恐怖を感じる時にのみ買うとよいです。

それとは逆に、魅力に感じた株があって今すぐにでも買い付けたい、前のめりな気持ちの時は自制しエントリーを見送るべきです。

投資は基本的に人間の感情と逆のことをしなければなりません。大衆が本能的に恐怖を感じている時に買いに行き、大衆が前のめりで株を買いに来ている時は売らないといけません。

 

 

投資とは、現時点の株価から先の未来を予測するものです。当然、チャートの右端より先はまだ見えません。これから作られます。

だからこそ、将来予測が外れる恐れが発生します。その中でも自分自身で考え、未来を当ててリターンを得るからこそ面白いわけです。

すでに株価が急上昇(安定上昇)していると安心感があります。実際、力強い上昇トレンドであれば後から買っても継続して上がる場合が少なくありません。

実体の長い、力強い陽線を見るとついつい飛び乗りたくなるような興奮すら覚えます。

ただし、安易に上昇に飛び乗るのは危険です。大きく伸びているということは、買いと同時に「売り」も多く入っているからです。

株の売買は買い手だけでなく、売り手がいてはじめて成り立ちます。

実例として、2018年から大きく株価が化けたレーザーテック。底値から20倍以上になっていますが、上昇するごとに出来高(一定期間中に成立した売買の数量を示す棒グラフ)も急増しています。

強い買いに対して、利益確定の売りも多く混じっているのです。

その後、2022年初頭に天井に付けてから株価は60%以上も暴落。途中で売り抜けられていればまだいいのですが、もっとも出来高の多い天井で買った人は悲惨な結果に終わったのです。

もう1つ危険なのは、それまで上手くいっていたロジックを妄信し、状況が変わっていても同じ投資行動を取ることです。

これまでもお伝えしていますが、恐怖感の中で買った銘柄は後々大きく伸びることが多いです。

2020年9月、当時の菅総理が携帯キャリア大手の料金引き下げを表明し、通信会社の株が暴落しました。しかし、結果として1.6倍以上に上昇しています。

当時のマーケット心理としては、携帯料金を下げることによって通信会社の利益が悪化という懸念がありました。

ですが、「NTTは携帯事業だけではない。リモートワークが増えてきた世の中では、光回線はじめ通信インフラは必要になるだろう」という考えがありました。

株価が下がったことにより配当利回りも4%を超えて高水準だったのも追い風になりました。

韓国発のインバウンド旅行などを全般的に手掛ける会社、HANATOUR JAPANの例も出しましょう。

新型コロナウイルスで大打撃を受けましたが、2022年のインバウンド再開にともない上昇しました。

2022年の年初は新型コロナウイルスの影響がまだ色濃く残っていた時期です。特に海外からの日本入国は厳しい制限があり、観光目的の外国人入国は許可されていませんでした。

当然、当時のHANATOUR JAPANの株価も停滞していたのです。

しかし一方で、とっくに世界ではマスクを外すことや航空機の往来が再開していましたので先行き不透明ではありましたが、需要の回復を見込み買っていれば、半年で4倍以上の値幅が取れています。

 

 

このように、懸念や恐怖感があっても確かな理由があって買っていれば、後から振り返ると絶好のエントリーポイントになることが多いです。

それは、短期も長期も変わりません。

だからこそあなたは株を買う時に

「今、恐怖を感じているのか?」

「それとも、息巻いて期待や希望に満ち溢れているのか?」

自分自身にしっかり問いかけてください。

とはいえ、「恐怖感MAXの暴落時によい株を買え!」と言っても、簡単にできることではありません。

実際に経験していなければ、腑に落とすのはなかなか大変だと思います。だからといって、やらないとスキルは身につきません。

そこでお勧めしたいのは、ほんの少額でもよく、無くなっても問題の無い資金を使って暴落時に買いに行くことです。

深く考えすぎず、もはや適当でもいいくらいです。

そして相場の回復とともに株価が上昇し、利益を確定する経験をしてみてください。金額は小さくても、「暴落時に買いに行くことで利益を得る」という一連の流れをしっかり身をもって経験することに価値があります。

また、もう1つ具体的な練習として、過去のエントリーポイントを改めて振り返ってください。

「過去にチャートのどの位置で買ったのか?」プリントアウトして丸をつけるのです。

その時に、「地合いの状態を表す騰落レシオやVIX指数の値がどうだったか?」「暴落時に買えていたか?」「逆に相場が盛り上がり高値圏で買っていないか?」など、指標と一緒に振り返るとより効果的です。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村