氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

退職代行は“正義”なのか?

新年度も1カ月以上が過ぎ、5月の大型連休も終わりました。古くから“5月病”という言葉が知られているように、この時期には新しい仕事環境へのストレスから憂鬱になったり、場合によってはそのまま退職してしまうケースも少なくありません。

そうした中、急速に注目を集めつつあるのが「退職代行サービス」です。

「4月だけで1397名(うち新卒208名)の退職を確定させました。 大企業が一社潰れる数値です。 5月以降の予約も101件となり、GW明けの退職者は更に加速します。 賛否両論あるかとは思いますが、日本の退職は悪という風潮が少しでも和らぎ、退職代行の存在で労働者の立場を少しでも向上させることができればと思います。

4月30日、退職代行サービス業者の一つ「モームリ」はX(旧Twitter)でこのように語っっています。

退職者の割合は新卒が比較的高いものの、幅広い世代から利用されている実態も見えてきます。

なぜ、退職を業者に代行してもらう必要があるのか 「自分の退職の意思くらい、自分で伝えるべきだ」 「社会人の癖に、どこまで甘え切っているんだ」そうした声も当然出てくるであろうし、妥当な批判でもあります。

ただし、その是非にはときに「状況次第」と言える面もあるのではないでしょうか。  

たとえば、いわゆる「ブラック企業」と呼ばれるような、企業あるいは現場のモラルと遵法意識が低く、労働者が危機的立場に置かれています。

契約と極端に異なる労働環境を平然と強いる、ハラスメントが横行している、本人の退職意向を無視する、あるいはそれらによって心身に深刻なダメージをもたらす状況、本人が正常に退職を伝えられないほど追い詰められているなどの実態があった場合、状況を打開し救済する可能性にも繋がります。  

2019年、まさに『退職代行』(SB新書)をタイトルに書籍を執筆した小澤亜季子弁護士も、書中で突然死した実弟の事例を記しています。  

大学卒業後に就職し、およそ半年で突然他界した彼が生前使っていたスマートフォンには「仕事 辞めたい」「仕事 辞め方」などのキーワード検索をした履歴が残されていたといいます。  

それまで仕事が趣味のワーカホリックであったという小澤弁護士は、この件をきっかけに「もし生前に退職代行サービスを見つけていたら、仕事を辞められていたら、弟はまだ生きていたかもしれない」と、「働く」ということや「会社」に対する考え方が大きく変化したと述べています。  

その心境には、いわゆる「就職氷河期世代」の経験からも一定の同意があります。20年以上前、03年春の大卒就職内定率は55.1%でした。

「夢は正社員」が大袈裟ではないほど極端な採用側の「買い手市場」であり、就職活動では企業へのエントリーシートさえ通らず、100社以上に応募してもテンプレート的に不採用を伝える「お祈りメール」だらけという事態も全く珍しくなかったのです。

デフレ不況は人間の価値まで「安く」します。「働き方改革」が叫ばれる今に比べて社会におけるコンプライアンスも総じて低い中、多くの若者の人生が粗末に使い棄てられました。

氷河期時代の洗礼とも言える労働環境を経験し、職場では複数の上司から嘲笑的な口ぶりで「国立大卒のセンセイ様」などと呼ばれ(上司世代には大卒割合が極端に少なかった)、事あるごとに「国立大卒の癖に」「お前の代わりに正社員やりたい奴なんて幾らでもいる」と言いながら暴言暴力、ときにモノまで投げつけられたものです。

彼らはすでにいなくなった新人達を次々と潰してきた「実績」で有名だったらしいのです。  

彼らは暇な時間があれば「指導」「教育」を口実に、業務上の注意を逸脱した誹謗中傷と人格否定を毎回数時間にわたって執拗に繰り返してはメモを取らせていました。

本来の正規労働時間に比肩する長時間のサービス残業、わずかな休日にも「勉強」「調査」と称した自主的な無給業務と報告を強要されるのが日常でした。

ときに(助けてくれない)労働組合のための選挙活動にまで事実上の強制動員をされました。  

季節の移ろいや盆暮れ正月クリスマスなどの節目も全て「日常」に塗り潰されたが、その時期になると「カニが食べたい」などと上司へのお祝いお歳暮お中元だけは強請られ、断ると更に当たりが強くなりました。

まだ暗い早朝から窓も無い職場に向かい、帰途に就くのは常に深夜。睡眠時間にさえ慢性的に事欠く、陽射し無き日々が延々と続きました。

ある日、過労とインフルエンザで倒れた枕元にかかってきた上司からの電話を取ると、「今すぐ出社してこい」と怒鳴る「お見舞い」も待っていました。  

単純な労働時間だけでも過労死ラインを常に超え続けていましたが、突然死しなかったのは、単なる偶然でしかありません。

当然ながら、そうした環境では正常な判断をするための気力体力も奪われ、職場以外の人間関係も希薄にされていきました。  

そのようなケースにおいては、転職活動どころか誰かに助けを求めることさえ極めて困難である可能性も十分に考えられます。「転職代行」には救急救命的な点において、強い社会的意義があるとも考えられます。  

しかしその一方、飲食業の人事担当のこんな声も紹介されていました。  

「最近の若者はとにかく打たれ弱いと聞いていました。だから勤務時間や職場環境には気をつけていましたし、理不尽に叱ったこともなく、同期とも仲良く働いていたのに、入社3か月目でいきなり退職代行から連絡があって。理由は一切教えてもらえず。結局泣き寝入りです……」

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村