氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

「世代論」で今年の新入社員を見てみると…「1日で辞めた」との声も

本来なら社会人になる前にさまざまな経験をするはずだった大学生活を、「新型コロナウイルス」によって奪われた2024年の新社会人です。だからこそ、今年の新入社員はこれまでとは少し違うといいます。

4月に入社したばかりの新社会人が、「1日で辞めた」「1週間で辞めた」といった話題がSNSで注目されています。

退職の意思を自分では言い出せず、手続きも進められない人をサポートする「退職代行」なるサービスも登場しており、新社会人の利用も少なくないようです。  

毎年のように新社会人に対しては、その時代背景とともに特徴が語られることが多いのです。

そのひとつが、産労総合研究所が毎年発表している「新入社員のタイプ」です。これによると2024年の新社会人の特徴は「セレクト上手な新NISAタイプ」らしいのです。

ゆとり世代」や「さとり世代」など、世代ごとの特徴を抽出して「○○世代」とレッテルを貼る世代論はいつの時代も注目を集めています。

今年の新社会人は世代論的には「Z世代」と括られる。Z世代の中でも特に「セレクト上手な新NISAタイプ」である彼ら・彼女らにはどのような特徴があるのだろうか。 ■ 「配属ガチャ」にハズレたら?   産労総合研究所によると、まず「セレクト上手な新NISAタイプ」の特徴を語る上で、切っても切れない関係にあるのが「新型コロナウイルス(COVID-19)」です。

今年の新入社員は高校卒業から大学生活のほとんどをコロナ禍で過ごしています。  

高校の卒業式や大学の入学式をオンラインで実施した学校も少なくありません。そのため、今年の新入社員はオンラインのツールを駆使しますが、同期や先輩などとの繋がりは薄いといいます。  

他方、すでに自分なりの「やりたいこと」を定めている新入社員も多く、入社してみてイメージしていた仕事や社風と違うとギャップを感じる傾向が強まっているそうです。

「配属ガチャ」という言葉もあるが、希望通りの仕事をつけないからという理由で入社早々辞める社員が注目されるのも、そうした背景があるのでしょう。  

半面、自分の希望や目標と合致すれば、必要な情報を自分で集めるなどして、たくましさや熱意を発揮するケースもあるといいます。

Z世代の特徴としてもしばしば指摘されますが、「タイムパフォーマンス」いわゆる「タイパ」を重視し、何事も最短距離で目的を達成しようとする傾向もあるようです。

「新NISA」に例えられたのは、今年から新制度の下で資産運用の選択肢が広がったように、新社会人は自分なりに進むべき道を上手に「セレクト(選択)」しようとするからだといいます。

配属ガチャでハズレを引いたからと言って会社をすぐに辞めるのも、アタリを引き当て熱意を発揮するのも、自分自身の選択次第ということでしょうか。

ちなみに、こうした「世代論」は、多くの人が好む話題です。レッテルを貼ることに嫌悪感を抱く人もいますが、時代の特徴を捉えて考察するには都合の良い面もあります。

これまでにもさまざまな「○○世代」がありました。現在10~20代前半の「Z世代」の前は、1987~2004年生まれの「ゆとり世代」です。

詰め込み教育の反省から授業時間や教育内容を減らした「ゆとり教育」を受けている世代であることが由来です。

競争意識が低くプライベートを大切にする傾向にあるとされます。  

また「ゆとり世代」の中には、特に「ミレニアル世代」「さとり世代」と呼ばれる世代もあります。

「ミレニアル世代」は、1981~1996年ごろに生まれ、幼い頃からインターネットに慣れ親しんでいます。

「さとり世代」はゆとり世代の後半とされ、ゆとり教育が見直され始めた時期に学校に通いました。

不景気を通じて世の中の世知辛さを知り、無謀な冒険をせず安定を求める傾向にあるとされます。  

さらに時代を遡ると、現在50歳代前半の1971~1974年生まれは「団塊ジュニア世代」と呼ばれます。この世代は「就職氷河期世代」とも呼ばれ、苛烈な受験戦争と就職氷河期を経験したことから、逆境に強いメンタルを持っているとの見方があります。  

いわば、「ゆとり世代」とは正反対の資質を持ちます。そのため、会社など組織の中では互いの価値観が衝突する場面も少なありません。

昭和生まれと平成生まれのメンタリティーの違い、とも言えるかもしれません。

団塊ジュニアの前には、景気の良いバブル時代に就職した1965~1970年ごろに生まれた「バブル世代」がいます。羽振りのよい時代を経験したことから購買意欲が高く、コミュニケーション力が高いのが特徴とされます。

バブルを経験したことなく、長いデフレ下で育った今の若者からは、なんともうらやましい世代に見えるかもしれません。

こうした世代論の始まりは、作家・堺屋太一氏の近未来小説『団塊の世代』でした。堺屋氏は1947~1949年ごろに生まれた第1次ベビーブーマーを「団塊の世代」と名付け、この世代が高度経済成長を牽引していく日本の姿を描いてみせました。  

団塊の世代は右肩上がりの経済成長を経験していることから、「努力は必ず報われる」という泥臭い考えを持っている人が多いと言われます。

また人口が多いことから、競争心が強いのも特徴とされます。  

ちなみに「バブル世代」と「団塊世代」の間には、何事にも無関心な「しらけ世代」や、個人主義でオタク気質の多い「新人類」と呼ばれる世代もいます。

要するに、時代の雰囲気をうまく捉えたキーワードがバズると、世代を表す言葉として定着するわけです。  

ちなみに、「Z世代」の次は、「α(アルファ)世代」と呼ばれ始めている。「Z世代」よりもさらにスマートフォンSNSなどが当たり前の中で育ったことが特徴です。

主に2010年以降に生まれた若者を指し、オーストラリアの世代研究者であるマーク・マクリンドルによって提唱されています。  

もちろん、世代論で語られる特徴が、その世代のすべての人の特徴に当てはまるわけではないことは、言うまでもありません。

こうした世代論を鵜呑みにしてしまうと、一人ひとりの個性を無視してしまう危険性はあります。  

ただ、大雑把に各世代の特徴の違いを把握し、自らの価値観の背景にある時代性を客観視するには多少なりとも役に立つのではないでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村