氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

高齢者のつらい実態で露わになる「働く日本人の〈恐ろしい老後〉」

65歳以上人口の総人口に占める比率は、現在29.0%。高齢化に伴い、「一人暮らし高齢者」が増加傾向にあります(65歳以上を高齢者と定義)。

内閣府『令和5年版 高齢社会白書』によると、令和2年時点で高齢男性の6.7人、高齢女性の4.5人に1人が一人暮らしです。この割合は年々高くなっていくと推計されています。

一人暮らし高齢者の方々が不安視するのは、孤立死。令和3年度版の同調査によると、「誰にも看取られることなく亡くなった後に発見される死」と定義づけられた本問題について、「とても(身近に)感じる」と「まあ(身近に)感じる」と答えた人の割合は、60歳以上の全体では34.1%であるものの、一人暮らし世帯では50.8%と急騰する結果となりました。

実際、東京23区内における一人暮らし高齢者の自宅での死亡者数は、令和3年に4,010人となっています。 孤立死を防ぐため、今住む家を手放し、老人ホームに入居というのも、考えられる選択肢です。

しかしそのためにはお金が必要。入居形態によって費用は様々ですが、個室でゆったりとした生活を送りたいとなると、月々20万円程度は想定すべき、といわれています。 単身高齢者は資金繰りに余裕があるのか? 

『家計調査年報』(令和4年)より高齢単身無職世帯のお金事情を見てみると、実収入は「13万4,915円」。

一方、社会保険料などを含む非消費支出と日々の消費支出はあわせて「14万3,139円」。

毎月「2万580円」の赤字が出ていることが明らかになっています。 病に伏す前に、お金が尽きる前に、誰かに何かを、伝えられないのか。

実は日本の高齢者、各国と比べて「コミュニケーション不足」な傾向にあります。

各国の60歳以上「近所の人とのつきあい方」最多回答(複数回答可)

日本……外でちょっと立ち話をする程度(64.7%)

スウェーデン……外でちょっと立ち話をする程度(88.5%)

アメリカ…相談ごとがあったとき、相談したり、相談されたりする(42.1%)

ドイツ……お茶や食事を一緒にする(46.3%)

さらに「病気の時に助け合う」と回答した割合は、

アメリカ38.9%、ドイツ30.1%、スウェーデン8.9%、日本5.0%であったほか、家族以外の人で相談し合ったり、世話をし合ったりする親しい友人が「いずれもいない」と回答した割合は、日本31.3%、アメリカ14.2%、ドイツ13.5%、スウェーデン9.9%と、日本人の孤独な実態が露わになっています。

国税庁『令和4年分 民間給与実態統計調査結果』によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は458万円。 平均給与458万円ですと、ボーナスなどを含めない場合、月の収入では38万円ほどになります。

前年の収入によって多少の差はあるものの、手取りはざっと30万円ほど。子どもを持つ家庭や、被介護者と暮らす世帯にとって、将来の自分の老後を考えられる給与額ではないといえます。

さらにこの数字はあくまで平均ですから、1年を通じて勤務した給与所得者について、給与階級別分布を見てみると、最も多かったのは「300万円超400万円以下」(840万人/構成比16.5%)。

次いで「400万円超500万円以下」(779万人/同15.3%)となります。平均給与に満たない給与階級がボリュームゾーンにあたるのです。

老後に備える。それすらも、「ぜいたくな行為」になってしまったのでしょうか。

年金に期待できない今、労働や投資による資産形成をはじめ、自助努力を促すムーブメントが加速していますが、根本的な解決策といえるのか、疑問の声は止みません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村