氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

少額の資産で若くしてセミリタイアすれば老後貧乏が待っているだけ

FIRE論の多くは、例えば「1億円を貯めて会社を辞める」とか、「高配当株に投資してその配当で暮らす」みたいな方法です。

たとえば年利4%の配当でも、1億円を投資すれば年間400万円の収入になる(実際には20%が課税され、手取りは320万円)、月25万円あればまあまあ暮らせることです。

経済的自立は賛成しますが、早期リタイアは人生の縮小均衡になるリスクがあります。

早期リタイアは「自分で稼ぐ力」を身に着けてから リタイアするなら、自分のスキル、能力、経験に十分な蓄積をして、確固たる知的基盤ができたと自信を持てるようになってからの方が望ましいです。

まず1つ目の理由は、その方が高収入を得て投資元本を増やしやすいからです。

 

 

そもそも1億円貯めるには、相応の高収入か投資で大きく成功を収める必要があります。

仮に毎月20万円を投資信託などに振り向けられたとしても年間240万円ですから、30年以上かかります。毎月30万円貯めてようやく28年目に達成です(利息や配当の再分配は無視して)。

そんなに投資できる余剰があるほど収入の高い人はそう多くないでしょう。普通のサラリーマンで20代ならなおさら給与水準は低いですから、もっと時間がかかります。

FIREを望んでいる人は「早く会社を辞めたい」「仕事をしたくない」という人たちでしょうから、そこまでパフォーマンスが高くない人が多いと考えられます。もちろん例外はいます。

一方、セミリタイアしている人は、若いころは仕事に没頭し、それなりに成果を上げてきた人が多いです。ただし、不動産投資家やネットトレーダーは別格です。

その資本的蓄積(人脈や能力、経験など)のおかげで、少ない時間でより多くのリターンを上げられている印象です。

たとえば不動産投資でも起業でも、それまで積み上げてきたスキルが役立ちます。

なぜなら、自分の能力に投資をしてきたからです。

能力資本を積み上げたおかげで、40代になって収穫期を迎えることができます。

しかし、収穫するには種をまいて育てる必要があります。これまでたくさんのプロジェクトに参加し、いろんな人と会い、あちこち旅行し、挫折や逆境、修羅場を経験し、叱られ怒られ、周囲に迷惑をかけ、乗り越えていくものです。

「FIRE」を目指すことの問題点のもう1つは、収入を増やす努力よりも、ケチケチ生活への努力の方へウェイトが重くなりやすい点です。

 

 

無理せず貯蓄ができるほどの収入があれば、自然体で貯蓄ができます。しかし、それだけの収入がない人は、相当なケチケチ生活が必要です。

「20代から節約貯金」の人生を送り、リタイアしたあとも同じような生活を送っているようで、月25万円程度の配当収入では、やはりケチケチ生活を送らざるをえず、やれることにも限界があるでしょう地方で半分自給自足のような感じなら、それでも十分かもしれません。

さらに配当が何十年も安定しているとは限りませんし、将来は大恐慌など暴落局面も何回か来るかもしれません。

その際に元本を取り崩すようなことになれば、いろいろ計画が狂いますし、不安にもなるでしょう。 お金が減ってきてから働いても手遅れになります。 その際、労働市場に戻れるか?というと、かなり心もとないように思います。

なぜなら、積み上げてきた経験値が乏しいからです。 困難な課題に挑戦し、能力を高めることです。

いろんな人と交流し、コミュニケーション力を養うことです。そういう多様な経験を積み、自分の価値判断基準をガンコではなく、確固たるものにしていくことをやっていません。

若い人は人的資本の蓄積がまるでできておらず、積み上げるべき能力が積みあがっていないのです。

たまにネットで「20代で500万円貯めました」みたいな記事を見かけることがありますが、それを見て感じるのが「今まで何やってたの?」ということです。

多くの人は「どうやって貯めたの?」と感じるかもしれませんが、「貴重な20代を節約貯金なんかで過ごしてもったいなくない?」とも感じます。

いまを我慢して老後のようにつつましい生活をして、お金を節約するために家と会社の往復だけ、お金をかけないよう狭く浅い経験しかせず、それで実際に老後になったときに、何が待っているのでしょうか?

一生節約に励み、貧乏な老後生活が待っているだけです。セミリタイアして年金を払わないでいる人も多いようですが、払っていた方が良いと思います。人生に何があるかわかりませんからね。

 

 

いまを楽しむことができれば、老後もおのずと充実するでしょう。

何が起こるかわからない現代ですから、何十年も先の計画を立てられる能力より、予想もしなかった出来事や状況に直面しても臨機応変に対応できる能力の方が大事です。

そのためには節約貯金より、実務の中でそういう能力を磨いた方がよいです。

同時に、何かあったときのためにお金を貯めておくよりも、何が起きてもお金を生み出せる能力、お金を生み出す方法を作り出せる能力を磨くことの方が重要だと考えています。

しかし、何も種をまいていない人、育てていない人には収穫期は訪れないように思います。それには、リタイアよりも、副業・起業を目指した方がよいでしょう。

人的資本を高めれば、やりたいことは何でもできるという自信ができ、たくさんの失敗や挫折、修羅場を乗り越えれば、やりたいことは何でもできるという確信となります。

まあ、聞く耳を持たない人(自分の考えと異なる意見には反発するだけの人)は一定数いると思いますので、そういう人はそういう人生を選べばよいのです。

しかし「オレは自分の人生を自分らしく生きたよなーっ!」と思いたい人は、「目の前の仕事を大事にし、自分の能力を磨いていけば、時が来ておのずとリタイアできる」と考えた方が納得度が高い生き方になると思います。

つまり、時が熟せば、能力や環境やタイミングや気持ちがそろえば、そういう完全リタイアではなく、リタイア的に自由に仕事ができるライフスタイルにシフトしていくものかもしれません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村