米国では、子どもの誕生日に祖父母などの親族が株を買ってあげる慣習があります。よって、子どもにとって投資は身近なものです。お金を自分の力で増やしていくことなど、早くから経済教育を受けます。
そうやって金銭感覚が養われていくため、大学に行きたい高校生は自分で奨学金を獲得すべく良い成績を取ろうと必死です。
一方、日本の子どもは「お金はほしいときにほしいだけ親からもらう」「大学は親が行けというから行くけど、特にこれを勉強したいというものはない」などと平気で発言します。
塾代や習い事にかかる費用など、月に数万円ものお金を親に払ってもらっている自覚はまったくありません。
わがまま勝手に「今日は行きたくないから休む」と言ってしまう子どもは、その習い事1回分の料金を稼ぐための労働がいかほどのものか理解しているようには見えません。
こうなってしまうのは、お金の有り難み、つまり「お金の価値」を、親が子どもに叩き込んでいない、それをやる煩わしさを避けているからです。
にもかかわらず、なぜか「これだけ子どもにお金をかけているのだから、見返りとしていい大学・いい会社に入って高収入になってほしい」と期待しています。
この様子は、大きな歪みに映ります。子どもにお金の価値を理解させなくてはいけないのに、高学歴家庭では適切な経済教育をほどこさない傾向があります。
親が高収入で金銭的に余裕があるからです。
そんな人たちが口にするのは以下のような言葉です。
「自分が受けた恩恵を子どもには受けさせたい」
「自分は塾に通わせてもらって中高大と私立を卒業したから、子どもにもそれを味わわせてやりたい」
このように自分の良かった経験を子どもにさせたい人もいれば、自分自身が富や学歴を手にするのに苦労した高学歴親のなかには、貧しかったことがトラウマになっている人もいます。
彼らはこう言います。
「子どもに苦労させたくない」
「お金の苦労はさせたくない」
前者、後者ともに、子どもの塾代は惜しみません。経済教育を受けなくても成功する子どもはいるのでしょうが、子どもにお金をつぎ込んだことが裏目に出ています。
お金は湧いてくるものと、子どもが思ってしまうかもしれないという戒めが、特に足りないようです。
このゆるゆるの経済観念は、そのまま子どもに伝播するようです。親の財布からお金を盗んだり、万引きするといった金銭トラブルを起こしたケースのほとんどが、こづかい制ではありませんでした。
いわゆる「大人の引きこもり」と言われる成人男性で「親のすねがなくなるまでかじる」と言い放つ人もいます。
親のすねがなくなって、お金がなくなったらどうするの?」と言うと、黙り込んでしまいます。
端的に言えば、経済教育の失敗が大きいと思います。
高収入世帯が多くなると、いわゆる「子ども費」が無限大に膨らんでしまうのです。子ども費とは、子ども一人を成人させるまでにかかるお金を指します。
「インターネットによる子育て費用に関する調査報告書」(Like U)によると小学生にかかる子育て費用は食費、教育費などを含め月平均約10万円だそうです。
年間にすると120万なので、世帯年収400万なら子ども費は約30%と幅を取ります。
ところが、年収1000万なら家計に余裕があるため、どんどんお金を使ってしまう傾向があります。そういった親御さんたちは「子どもの幸せのためにも、お金で苦労させたくない」とおっしゃいます。
どんなにお金があってもリミッターを設定し「子どもにはそれ以上は使わない」と決めておくほうがいいと考えます。そのリミッター設定のひとつの方法が「こづかい制」です。
月々決められたお金しか使えない。大きなものを買いたかったら貯蓄する。そんな当たり前のことを子ども時代から経験させることが大事です。
そういった経験を積んでいない子どものなかから、カード破産をしたり、サラ金地獄に陥る大人が生まれるのだろうと想像します。
つまり「ピンチを乗り越える力」は、自己肯定感、社会性、ソーシャルサポートという3つのパーツから構成されています。
1)自己肯定感=自分は何があっても大丈夫だと思える力
2)社会性=周囲の人と協力しながらいろいろな問題を解決する力
3)ソーシャルサポート=周りの人に助けられていることを実感する力
少子化の今、きょうだいがいたとしても2人が一般的で、ひとりっ子が多いようです。
このため、周りの人と協力して問題解決をする機会が減少しています。その方法論やコミュニケーション力が身についていないようです。
3つめのソーシャルサポートが最も問題で、高学歴の親御さんたちは、自分ひとりで何もかもできるようになることが自立だと思い込んでいます。
自分でお金を稼いで、自分で住居費、光熱費、食費とすべて払ってもまだ「余裕がある生活」ととらえがちです。
つまり自立のイメージが、お金に紐づくものです。
たとえば、高学歴の親たちに「自立とは何ですか?」と尋ねると、多くの方が「自分で何でもできることです」と答えます。
それもあって保険をかける意味で高学歴にさせたいと思うのかもしれません。しかし、すべて自分で賄えるぐらいの収入を得られるかなど、誰にも保証はありません。
そのうえ「自分ひとりですべてが賄えるように」は、自己責任に近いイメージです。この自立のイメージ、歪んでいないでしょうか。
経済的な自己責任が自立の大きな要素であると、親から伝えられるため、子どもたちは他者に助けを求められなくなるのかもしれません。
助けてもらうのは恥。他者に下に見られたくない。弱い自分を見せたくない。無駄なプライドが邪魔をし、ソーシャルサポートを受けられません。
手を差し伸べられたくないと思っている間は、自分が周囲の人たちのおかげで生きていることを実感できません。
何かがうまくいかず、こころがポキッと折れたとき誰にも頼れない。これではレジリエンスを発揮できません。
「社会性を身につけ、適切なソーシャルサポートを受けることは、人生を成功させる大きな要素でもあるのです。