高齢者男性についての意識調査や統計を調べてみると、彼らの意識が不思議なほどに年齢とともに「成熟」も「成長」もしていかないということに驚きます。
高齢になっても若い女性との何らかの関係を望んだり、妻にケアされて精神的に支えてもらえる人生が幸せという感じのままなのです。
人生の「最後にやり残したこと」として、情熱的な恋愛をあげる男性高齢者が想像以上に多いようです。高齢者ストーカー犯罪も問題になっています。
その背後には、日本の高齢男性たちが置かれた孤独感があり、相応に年を取っていけば、性欲や承認欲求の問題は自然と解決して、人生に対して達観していきます。
一部の権力や地位を持った男性たちの問題に限りません。
たとえば、パートナーを失うと、男性はガクッときて、幸福度がものすごく下がることが知られています。
これに対し、女性たちは、夫が死んでもそれほど幸福度が下がりません。
これは、人生の中で積み上げてきた女性同士の友達関係や、地域コミュニティとの関係がそれなりにあると言われます。
そもそも女性は、夫ひとりに依存しておらず、地域にもそこそこ根ざして、夫との死別後も楽しくやっていけます。
男性よりもそうした割合が多く、厚生労働省の統計によると、50歳以上の夫婦の離婚件数は、1970年は5416件でした。
これが1990年から2000年にかけて急増し、近年は6万件前後で推移しています。40年間で約10倍です。
原因の一つとして、2007年からの年金分割制度の改革(年金の最大2分の1を妻がもらえるようになった)が挙げられますが、それだけとは言えません。
ちなみに統計的には、無職の高齢男性の場合、家事分担率が低いほど、熟年離婚率が高くなる傾向にあります。
たとえば「世界価値観調査」にある「あなたはどれくらい幸福ですか」という質問の調査結果を基に、30代から50代の日本人男性を「既婚者」と「未婚者」に分けた幸福度の結果が示されています。
この中で、「全く幸福でない」と回答した既婚男性はわずかに6.5%です。
これに対し、未婚男性(独身男性)の何と43.5%が「全く幸福でない」と回答しました。
さらに独身男性は幸福度が低いのみならず、様々な健康リスクにさらされることが分かっています。
未婚男性が心筋梗塞で死亡するリスクは、既婚男性の3.5倍、心臓発作による死亡リスクは2.2倍、呼吸器官系疾患による死亡リスクは2.4倍、未婚者の自殺率は既婚者と比べ45歳から54歳で2.1倍、55歳から64歳で2.4倍です。
一人暮らしの高齢男性にとって、子供や孫がいることは必ずしも幸福につながっていません。
一方、一人暮らしの高齢女性にとっては、たとえ離れて暮らしていても、子供や孫の存在が幸福度アップの大きな要因になります。
また友人の数によってシニア女性の幸福度が上がるのに対し、男性は友人の人数と幸福度の相関関係が低いです。
これは友達の量よりも、質を求める傾向が男性にあるからだといわれています(なかでも学生時代からの友人がいるかどうかが大きい)。
一人暮らしのシニア男性の場合、同性の友人よりも、親密な女性の存在が幸福度につながります。
親密な女性がいない人のうち幸福なのは32%、いる場合は58.3%で、倍近い開きがあります。
女性の場合、異性の友人がいる・いないによる幸福度の差は、男性ほど大きくありません。
NPO法人「老いの工学研究所」の2013年の調査「充実した老いの実現に関するアンケート」によると、幸福度が80点以上と高かった高齢男性のうち、約8割が配偶者と同居しています。
そして一人暮らしの場合、幸福度が高い人はわずか4%しかいませんでした。
ちなみに、同アンケートによると、「今の配偶者と結婚して良かった」と回答した割合は、男性が8割超、女性が6割ほどであり、ここにも非対称なギャップがあります。
そして高齢女性の場合は、幸福度が高いことに、結婚状況や配偶者の存在が男性ほど大きく関与していません。
むしろ経済的な不安がないこと、健康面での不安が少ないことが女性たちにとっては重要です。
人生のそれぞれの時期の発達課題をうまくクリアできず、老年期に幸福を感じにくいのは、次のような男性です。
・身体的な衰えを受け入れられない
・“稼ぎ手”以外の役割が見いだせない
・配偶者に依存しすぎている
・趣味や地域でのつながりが持てない
・社会貢献への意欲が乏しい
・高齢期にそぐわない住まいや周辺環境である
それまでの人生の中で女性たちは、会社での仕事=賃金労働以外にも趣味や地域活動、友人関係などで様々な役割を見いだしてきました。
これは、政治や正規雇用の場から排除されているために、見いださざるを得なかったという側面もあるでしょう。
それに対し、仕事中心の男性は、会社への帰属を失うことが、そのまま、居場所や社会的役割のすべてを喪失することにつながりがちです。
高齢男性の幸福度や生活満足度が、就業者/非就業者という違いによって、ここまで大きく異なるのは、先進国では日本だけです。
家事をする時間がある程度長い男性の方が幸福度が高いという結果も出ています。
また「家の中の事だけでなく、外との繋がりを大切にしている男性が幸福度が高い」と分析されています。
日本の高齢男性は、高齢女性に比べて、(仕事以外の)地域参加・市民参加の度合いが極端に低いことが他の調査でも指摘されています。
ただし、ここには地域差もあって、都市部よりも農村部の方が、引退後の男性たちは地域参加に熱心です。
東京と地方の定年後はライフスタイルが異なり、地方においては、農作業や自治会の役員など、定年後もいろいろな役割がありますが、都会ではそうではありません。
都会では会社組織を離れると社会とつながる機会がとても少なくなります。
以上をまとめると、次のようになります。
・男性の幸福度は、会社での労働に強く依存している。
・しかしそれは、家庭における妻の存在、つまり「配偶者のケア、家事負担」に大きく支えられている。
・育児・家事・介護のスキルを身につけていない人が多い。
・社会的・市民的義務(ボランティアなど)を軽視し、仕事以外の人付き合いを避けてきたため、地域社会とのつながりも弱い。
これらの要素が退職、熟年離婚、妻との死別などをきっかけとして、高齢男性を急速に孤立へと追いやっていきます。
高齢男性の自殺は、労働問題や経済問題のみならず、孤立が要因であることが多いと言われます。
男性が理想とするライフスタイルとは、男性稼ぎ主モデル+妻依存に大きく傾いているのです(子どもや孫の存在は、統計的には必ずしも大きくない)。
そして、もちろん中年男性や若い男性にとっても、ここまで確認してきたような高齢男性の孤独感は、決して他人事ではありません。