氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

下げ局面での富裕層のリスクマネジメント

NRI富裕層アンケート調査」によれば、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の富裕層は、124万世帯で236兆円もの資産を保有しています。

一方、純金融資産保有額が3000万円未満のマス層は4215.7万世帯で、656兆円を保有しています。

両者の純金融資産保有額を、リーマンショック後の2009年と、コロナショック前の2019年とで比べてみると、大きな差が広がっています。

<富裕層>(2009年)150兆円 →(2019年)236兆円 +57.3%

<マス層>(2009年)480兆円 →(2019年)656兆円 +36.6%

 

 

富裕層はマス層に比べるとリスクをとっているため、金融危機になると一時的に時価で資産を目減りさせることもありますが、その後の回復局面ではより大きく資産を増やしており、この勝ちパターンは繰り返される傾向にあります。

富裕層はそもそも生活に困らないお金をすでに保有していますので、気にすべきはリスクのコントロールになります。

リスクの取りすぎはもちろん、リスクのとらなすぎにも留意しながら、自分にあったリスクで資産運用します。

大きな下落局面にリスク資産(株式や株式投信、不動産、外国債券など)を購入できるように、安全資産(現金・債券など)とリスク資産のバランスをとりながら、同時に積立投資を継続している場合もあります。

大きな株価下落局面であっても、株価が割安になったから将来的な値上がりを期待して大金を投入するというよりも、保有するリスク資産が安全資産に対して大きく目減りすると、その再調整のためにリバランスをします。

常にキャッシュなどの安全資産にも分散投資していないと、リバランスによってリスク資産を買えないからです。

また、各種メディアからの情報収集を日課としていますし、わからないことは専門家などに聞く習慣をもっていますので、情報収集力や分析力もあります。

たびたびやってくる株価の暴騰・暴落局面をよく分析されています。

 

 

富裕層は一般的には、ビジネスや何かで成功されたかたも多く、目の前に転がり込んできたチャンスを活かすことに長けています。

大きな調整局面の前になんらかの売りサインを逃さないかたや実際に株価が下がり出してからの「きな臭い空気だ!」「なんかヤバい!」という雰囲気を感じる、嗅覚の鋭い人もいます。

とはいえ、回復まで時間のかかったリーマンショックや、あまりに短期調整で終わったコロナショックとの違いは、事前にはなかなか判断しにくく、チャンスとはわかっていてもそれがどの程度のチャンスなのかは、後になってみないとわかりません。

このような場合は、様子見のための売り/買い注文「打診売り」「打診買い」という方法もあります。

自分の投資行動におけるルール通りに動くことを重視しているため、どうなるかわからない、自信がない場合でも、投資金額を抑えることでお試しで売買することもあります。

その後、本格的なトレンドがでてくれば、また追加で投資するケースもあります。自分の感情と逆の行動をとることは、心理的に大きな負荷がかかります。

株価が大きく下がった時の「もしかしたらもっと下がるかもしれない」と思いつつ、度を超える金額で一気に投資してしまうと、せっかく安く買えたとしても、すぐに売りたくなってしまう心理状態に陥りやすいのです。

長く保有しても心理的にストレスにならないように、富裕層は「一発勝負」という感覚のみで、せっかくのチャンスを短期売買の薄い利益で終わらせてしまうことはありません。

 

 

適度な金額であればより長く保有しやすく、その分冷静に利益を出しやすくなるのです。

場合によっては、指数先物やFX・CFDなどの証拠金取引で、適度なレバレッジをかけて、より効率的に運用することもあります。

自分にあっているか、自分が活用できるのか、それが重要な点です。

また、ローンを組むことで、実物の不動産を新規に取得したり、保有物件を増やしたりすることもあります。

金融が大ダメージを受けたリーマンショックなどでは厳しかったとしても、コロナショックでは不動産を取得する人もいました。

「あの時相場が動いた」と振返るチャンス 株式相場において、大きなチャンスは5年に1回くらい訪れる傾向にありますし、小さなチャンスは1年に2回くらいはあるものです。

将来を予測することは不可能ですが、過去にさかのぼり、似たような事例から将来の投資判断の参考にすることは可能です。

アメリカの作家マーク・トウェインによると「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」という言葉があります。

富裕層はよく歴史や過去の相場を分析していますし、安く買って高く売れば儲かることを知っています。

投資家が市場から撤退した時も、市場の方は平均すれば同じように順調に上昇しています。このため、買ってじっと持っているといった単純な戦略に比べ、市場から一時手を引くことは、かえって損をすることになるとも言われています。

相場の将来を予測することも、ビジネスの新規事業で利益を出すことにおいても、「未来のことは誰もわからない」ということは共通していますが、ギャンブルではありません。

投資行動に唯一の「正解」はありませんが、富裕層は、判断基準を具体的に持ち、今後市場が上昇しても下落しても、ある程度対応できる気持ちと資金的な余裕を常に持っています。  

今の相場がバブルと言えるかどうかは、後になってみなければ分かりません。バブル相場というものは、市場参加者の多くが「今はバブルではない」と思っていなければ出現しません。

そして、「今はバブル状態ではないか?」と危惧する声が高いならば、逆にバブル崩壊というような形での大幅な株価下落も起こりにくいでしょう。

すでに主張されたり予想されたりしているシナリオは現実化しにくいものであり、だからこそ、相場にはブラックスワン(マーケットにおいて事前にほとんど予想できず、起きたときの衝撃が大きい事象のこと)が現れるのです。

適度なリスク管理のもと、勝率が60~70%程度見込めるような局面ではチャンスを活かそうとする、だからこそ富裕層なのでしょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村