氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

今の会社に長居したくないZ世代の新入社員

Z世代は1996年以降生まれとされ、携帯を持ち始めたのがスマホで、情報収集やコミュニケーションの手段としてインターネットやSNSを駆使する世代と言われています。

日本だと、バブル崩壊後の不況期に生まれた人たちです。

両親には2000万人に上るとされる就職氷河期世代やロスジェネ世代や、就職できてもリストラや企業再編による左遷など組織の不条理な辛酸を嘗めた人など、Z世代はそんな親の背中を見つめ続けてきた世代です。

Z世代の大学生は2018~19年卒から入社していますが、今年の新入社員は、働くことに対する価値観が例年になく微妙に変化しています。

 

 

ラーニングエージェンシーが実施した「新入社員意識調査レポート」(22年3月31日~4月13日、3659人)では、①「仕事を通じて成し遂げたいこと」、②「会社でどのような仕事をしたいか」、③「将来会社で担いたい役割」の3つについて聞いています。

①の回答で最も多かったのは「安定した生活を送りたい」(64.5%)、続いて「自分を成長させたい」(60.6%)、でした。長い職業人生を送るうえで、自分が成長することを重視する認識は大事なことですが、一方で安定した生活を求める意識が一層高くなっています。  

②の「会社でどのような仕事をしたいか」では、最も多かったのは「楽しくてやりがいのある仕事」が72.7%、続いて「自分の成長につながる仕事」が54.7%でした。ここでも自分の成長を重視している人が多いです。  

③の「将来会社で担いたい役割」の質問では「専門性を極め、プロフェッショナルとしての道を進みたい」と答えた人が31.6%と最も高く、一方「組織を率いるリーダーとなり、マネジメントを行いたい」は23.5%。2014年の調査開始以来、過去最低の低さになりました。

専門家志向は自分を成長させていずれ専門家として独り立ちしたいという人たちにとっては、マネジメントとは両立しないと思っている節があります。

あるいは今の組織のリーダーとなるまで会社に長居したくないという思いもあるのでしょう。

幼少期からオンリーワン的志向が強い教育を受けて育ってきた世代であり、個としての自分を成長させたいというのが根底にあります。

22年卒は大学の講義も、就活もリモートになりました。企業の人と対面で接する機会が減り、社会人のイメージが見えないという先行き不透明感が増し、そうした不安を解消したいという気持ちが安定に向かわせています。  

 

 

人とリアルで接する機会が極端に減る中で、ネットやテレビでは感染者数増加の情報が日々流され、旅行・観光、アパレル、百貨店・小売、飲食、航空産業などが壊滅的な打撃や非正規切りの横行などネガティブな情報だけがもたらされました。

世の中が大きく変わることを目の当たりにし、変化に対応できないと結局、食べてはいけないといった不安感や危機感を強く抱いた学生が多いのです。

会社を選ぶときの見方も変化し、裕福な生活より、ほどほどでやっていける働き方でよいと思う学生がいる一方で、自分自身が実力をつけて成長しなければと、成長できる環境を求めるなど、個々人の安全戦略として危機感の発露する形態が多様になっています。 

もともとZ世代はSNSを通じて小・中・高・大学の横のつながりは幅広いですが、上下の人間関係のコミュニケーションに不得手な人も多くいます。

最初はいろんな価値観を知りたいという思いから多くの人と広くつながろうとしますが、この人と合わないと思ったら簡単に切ってしまうところがあります。

とくに先輩・上司などと信頼関係を築くのに時間がかかる一方で、将来に危機感を抱く成長志向の強い人の「ゆるブラック」嫌いも顕著になっています。

「ゆるブラック」とは、残業やストレスのないホワイトな労働環境を与えられ、実力を養う経験やストレッチもなく、成長実感も持てずにゆでガエルにされてしまう役所のような企業のことです。  

2000年以降のリーマンショックなどで起こった企業の盛衰や働く人への影響を親や親族の背中を通して見てきたのでしょう。

そうした不安感はコロナ禍での就活を余儀なくされた若者たちの不安感を増幅させ、危機感を与えたとしても不思議ではありません。

「ゆるブラック嫌い」の就活が将来を見据えた危機感からの選択だとすれば、同じ危機感から目の前の安心を得るための「ゆるホワイト好き」も増えています。

ゆるブラックは嫌だという傾向がありましたが、一般的な学生はコロナ禍の中であまりバリバリ働くのは嫌だとか、とりあえず短期的には安定的に働ければよいという学生が多いです。

 

 

また、最近の学生は、働くこと=お金ととらえる傾向が強まっています。

働きがいも大事ではないかと言っても、やはり生きていくにはお金が大事とはっきり言い切る学生が相当数います。

ゆるブラック嫌いとゆるホワイト好きに二極化している印象ですが、共通するのは自分の生活を守りたいという希求と、会社・組織に依存することをリスクと考える傾向です。

リクルートマネジメントソリューションズの「新入社員意識調査2022」(2022年6月29日発表)によると、「定年まで現在の会社で勤めたい」人は11%。「どちらかと言えば勤めたい」を含めても32.0%。

「現在の会社で勤め続けることにこだわらない・どちらかと言えばこだわらない」人が57.5%に上っています。  

Z世代の新入社員は働くことに対して、親世代が味わった苦難を敏感に感じつつ、SNSなど狭い人間関係で築き上げた生き方で、コロナ禍など激変する世の中をどう生き延びるのかという危機感を募らせています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村