氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

「認知症」と「もの忘れ」の決定的違い

認知症は高齢者がかかる病気として知られています。

高齢になると誰もがかかるわけではありませんが、出現率を年代別でみると65歳で3%程度なのが、80歳では20%、90歳では60%と2、3人に1人の割合でかかっている計算になります。

誰でも高齢になれば大なり小なり忘れっぽさを自覚するものですが、認知症の場合はもの忘れに加え、時間や場所、人物の認識といった基本的な情報を忘れることや、判断力の低下も伴います。

進行するにつれ社会および自宅内で自立した生活が難しくなっていき、介護を要する状態に至ります。

 

 

もの忘れがみられた際、それが老化によるものなのか認知症によるものなのかを見分けるには、次の4点に着目するとよいと言われています。

(1)進行するか、しないか

認知症は時間の経過とともに脳細胞が死滅していく進行性の病気です。例えば同じもの忘れでも、老化によるもの忘れは緩やかに進行するものの重度になることはありません。

それに対し、認知症によるもの忘れは次第に進行し、判断力の低下を伴います。 また、進行するにつれ、幻覚を見るようになったり、寝たきりになったりします。

(2)体験の一部を忘れるか、全部を忘れるか

老化によるもの忘れは、体験の部分的な記憶の欠落であるのに対し、認知症の記憶障害では、体験そのものを忘れてしまうのが特徴です。

例えば、「昨日は縁日に行ってかき氷を食べた」とします。老化によるもの忘れの場合は、縁日に出かけてかき氷を食べたことは覚えていますが、イチゴ味だったかメロン味だったかはよく覚えていない、食べた屋台がどのあたりの場所だったかは細かく覚えていないという程度です。

ところが認知症では、縁日に出かけたことも、かき氷を食べたことも忘れてしまうのです。

 

 

(3)もの忘れの自覚があるか、ないか

老化によるもの忘れの場合は、自分が忘れっぽいという自覚があるのに対し、認知症の場合は自覚がないのが一般的です。

「自分はもしかしたら認知症かもしれない」と不安になり受診してくる人にはまず、認知症の診断がつくことはありません。

一方、すでに認知症に移行している場合はそうした病識がなく、受診も家族に伴われてとか、家族に言われてというケースが大半です。

(4)日常生活に支障をきたすか、きたさないか

老化によるもの忘れの場合は、細かい記憶が抜けるだけであり、時間や場所などの認識は保たれています。

また、忘れていると思っていてもヒントを与えられれば思い出せることも少なくありません。

つまり日常生活が送れないほど支障をきたすことはないのです。しかし認知症の場合は進行性であり、進行するにつれ時間や場所の見当がつかなくなり、生活に支障が出てきます。

もの忘れの症状に絞って老化と認知症の違いを紹介しましたが、認知症の症状は記憶障害(もの忘れ)だけではないことは、すでによく知られていることと思います。

認知症といえば一般によく連想される「徘徊」も、進行とともに出現し得る症状の一つです。

他にも幻覚、妄想、興奮、排泄や食行動の異常など、認知症によって現れる症状は多岐にわたります。これらを総称して周辺症状といいます。

 

 

記憶障害は認知症の中核症状ですが、むしろ介護者にとっては周辺症状のほうが対応困難となり、負担が重くなる傾向にあります。

周辺症状は、比較的初期の段階から中期にかけて見られることのほうが多いのです。

終末期になると脳の機能が極端に衰えるために、ほとんどのケースでこうした症状さえ少なくなっていきます。

なお、中核症状には記憶障害のほか、以下のような失認、失行、失語、実行機能障害もあります。

・失認(知っているはずの場所で迷子になるなど、空間的な認識ができなくなること)

・失行(湯を沸かすなど、それまでできていたことが、できなくなること)

・失語(固有名詞が出てこなくなり「あれ」「それ」などの指示語が多用されること)

・実行機能障害(料理ができない、風呂に入る手順が分からなくなるなど、作業の段取りができなくなること)

認知症の重症化を防ぐには、疑いが出てきたら早期診断・早期ケアを受けることが重要です。

しかし、認知症は歳を重ねるごとに発症リスクが高くなっていく一方で、患者自身も家族も「ただの老化だろう」と思い込んでしまい、発見が遅れるケースが珍しくありませんので、気を付けましょう。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村